金匱要略 中風歴節病脈証 第五

Pocket

中風歴節病脈証 第五

中風とあるが雑病で裏虚寒し血虚の者風に中り、半身不遂、知覚、意識、運動麻痺及び骨節痛を起こした病証…風痺 歴節

1条 夫れ風の病たるまさに半身不遂すべし、或いは但臂不遂する者はこれ痺と為す、脈微而して数(中風で麻痺を起こす原因)、中風然らしむ。

ここで風の病というのは中風の病症のなかで半身麻痺する病(所謂中気)をいうのである、ただ上搏だけが麻痺する場合はこれを(風)痺とする、何れも脈は軽按で微、按じて数、微は陽気の微、数は血虚血熱に因る(太陽中風の脈は浮而弱)、裏気虚し栄衛乏しく風を被り衛気衰微し半身或いは臂不遂するのである。
…裏虚に風が加わり衛気衰微する場合。(脉微而数が風に中り麻痺を起こす原因である)半身不随、麻痺

2条 寸口の脈浮而して緊、緊は則ち寒と為し浮は則ち虚と為す、寒虚相搏ち邪皮膚に在り浮の者は血虚し絡脈空虚、賊邪瀉せず或いは左或いは右、邪気は反って緩し、正気は即ち急す、正気邪を引き喎僻遂せず、邪絡に在るは肌膚不仁し、邪経に在るは即ち重く勝せず、邪府に入るは即ち人を識らず、邪蔵に入るは舌即ち言し難く口涎を吐す。 (中気の後遺症?)

中風で寸口の脈が浮按じて緊の場合、緊は下焦に寒があり浮脈は裏気虚し陽気表に追われた虚脈を表す、下焦に寒があり榮気巡らず衛気乏しく邪気を追い払うことが出来ず邪皮膚に止まり脉が浮である時は裏気に滞りがあるのだから栄血乏しく血虚し絡脈は空虚で栄衛巡らず邪気を追い払う事ができず或いは左側或いは右側いずれか邪気の在る側は正気が巡らず反って弛緩し正気が巡る側は血虚する為に攣急し正気の側が邪気の側を引き寄せるので口が歪んで麻痺する。
…顔面運動神経麻痺。(辨脉19条太陽中38条裏虚参照烏薬順気散)
邪が絡脈に在るときは肌膚の知覚が麻痺する。…知覚神経麻痺。(表の浅在性の血行障害)
邪が経脈に在るときは体が重く動かす事が出来ない(不仁)。…運動神経麻痺。(筋肉内)
邪が膀胱に入り熱を生じる時は血熱し意識障害を起し。邪が腎に入る時は下焦寒し栄衛が巡らず舌が強張って言葉がもつれ口不仁し涎が流れる。
…裏虚に寒が加わり栄衛不通する。喎僻不遂、不仁を現す場合の病理と病証(後遺症で次条の大風)…中風で寒邪が加わり血熱

3条 侯氏黒散は大風にて四肢煩重し心中悪寒不足する者を治す。

黒散方

菊花「苦平 風熱を疎し頭目を明らかにす」 白朮 細辛 茯苓  牡蛎 桔梗 防風 人参 礬石「酸寒 止血」 黄芩 当帰 乾姜 芎藭 桂枝
右十四味杵きて散と為し方寸匕を酒服し日に一服す、初服二十日は温酒にて調服す、一切の魚肉大蒜を禁じ常に宜しく冷食すべし、六十日にて止む、即ち薬積みて腹中に在り下らざるなり、熱食すれば即ち下る、冷食して自らよく薬力を助く。

侯氏黒散は大風(前条風温型)で、手足はほてっておもだるく、胸中に寒々した感じで空虚な心許無さを覚える様な心気不足の場合に用いる。…虚血性の身熱、厥陰病に近い

4条 寸口の脈遅而して緩、遅は則ち寒と為す、緩は則ち虚と為す、栄緩なるは則ち亡血となし衛緩なるは則ち中風と為す、邪気経に中れば則ち身痒く而して癮疹し心気足らざれば邪気中に入り則ち胸満し而して短気す。 (熱癱癇)風温の中風(中氣)

寸口の脈が遅で緩(寒があるのに緊脉を現さない)遅は下焦に寒有り脾寒し胃気が伸びないのであり、緩は風を被り汗出で栄衛倶に虚するに因る、栄気の虚は栄は血と為し亡血であり衛気の虚は風に中り衛気が損傷されたのである、亡血し風に中り衛気を損じ邪熱が滞り経脈に熱が鬱滞すれば体が痒く癮疹し(外部に現れない細かいできもの「痒い痒い」)、心気乏しく邪熱が胸膈に入れば肺に熱が鬱滞して胸が一杯に詰まり息切れがする。…風温で栄衛虚し邪氣弱く経脈に熱が滞れば癮疹、心気虚なれば胸膈に熱入り胸満短気する。

5条 風引湯は熱癱癇を除く。

熱性の間歇的なひきつけ、身体不仁、津液巡らず血熱劇しい。…(前条)参照

風引湯方

大黄 乾姜 龍骨 桂枝 甘草 牡蛎 寒水石(「硫酸カルシウム」 辛寒陰不足の熱鬱) 滑石 赤石脂( カオリンを含む第二酸化鉄 収斂肉芽の形成促進) 白石脂も同効、紫石英( 血を益し中を温 める、鎮静止渇)、石膏
右十二味杵きてあらく麤く篩い葦嚢「柔らかい革袋」を以てこれを盛り三指撮、井花水「朝汲みたての水」三升を取り煮て三沸し一升を温服す。

6条 防已地黄湯は病狂状の如く妄行し独語休まず寒熱無くその脈浮なるを治す。  …風湿による意識障害

防已地黄湯方

防已苦温1 (表の湿熱、風湿行水。麻黄と対比…) 桂枝3 (表の蒸泄機能を援ける)防風3 去風勝湿 甘草1 地黄甘寒32 脾を補ない血を滋す(太い塊茎地黄)
右の四味酒一盃を以てこれを漬け一宿し絞りて汁を取り生地黄二斤咀してこれを蒸すこと斗米飯の如くし久しくして銅器を以てその汁を盛り更に地黄汁を絞り和して分ち再服す。(陽明15条奄然発狂の虚証、麻黄加朮湯 湿を挟む陽明中風)

病状は狂人の様でふらふら歩き廻り絶えずぶつぶつ独り言(鄭声)をいう、合病、陽明の血熱にも現れる証だが脈の緊、悪寒発熱などの証無く脈浮は陽気乏しく湿を挟む中風で血中に熱を生じ脳症を発したもので防已地黄湯で治する。…前条は下焦寒し風温型の熱の鬱滞に因るひきつけ、本条は脾虚し風湿型で熱の鬱滞劇しく血に熱が加わる意識障害、 風湿(p13)22条 防已黄耆湯参照、防已(4)(風湿脈浮)

頭風摩散の方 …経脈の塞がり、頭痛の不定期に発作するもの。
大附子 塩

右の二味散と為し沐了し以てちんじょう疢上を摩するをもって薬力を行らしむ。洗いおわって患部を薬をつけて摩擦し薬力が行るようにしてやる。
…歴節 (中風の疼痛…血虚し循環が乏しく深部に熱の鬱滞を増す)陽脈は微

7条 寸口の脈沈而して弱、沈は即ち骨を主どり弱は即ち筋を主どる、沈は即ち腎と為し弱は即ち肝と為す、汗出でて水中に入り如し水心を傷れば歴節痛み黄汗出ず故に歴節と曰う。

寸口の脈が沈で弱、此の場合沈脈は純陰(腎陽虚)腎の脈で骨の位であり、弱は肝虚血虚を表わし肝は筋を主どり筋の弱を表わす、肝腎虚し筋骨衰え血乏しい者が汗をかき衛氣を損じた儘冷たい水中に入り水浴して冷気を被り表閉じ若し水の冷気で心気を損ない血行が衰えて深く沈み熱を運び出す事が出来ず筋骨の位に止まれば熱は鬱滯して筋骨の間に留まり関節を巡って痛み血は熱を被り血中の体液は蒸されて黄汗を出す様になる、痛みが関節を巡り即ち歴節して痛むのでこの病症を歴節と言うのである。…肝腎虚し血虚し栄衛巡らず筋骨衰える者風寒湿を被り心気虚し筋骨の間に熱の鬱滞を増し血は蒸されて黄汗出ず、(血虚の風湿で熱鬱劇しく血蒸される)

水気(p92)27条(黄汗)、湿(p13)21条(風湿)…汗出風に中るに傷られ 8条 趺陽の脈浮而して滑、滑は則ち穀気実す、浮は則ち汗自ら出ず。少陰の脈浮而して弱、弱は則ち血不足、浮は則ち風と為す、風血相搏てば即ち疼痛掣するが如し。

趺陽は衝陽の脈で遅而緩を平とし穀気即ち胃気を侯う、趺陽の脈浮で按じて滑、滑は過陽で胃気の実を表す、浮は胃熱表に浮かび熱に蒸されて自汗がある。少陰脈は太谿の脈で腎気即ち陰気を侯い弦(この弦脈は緊脉に陽気が加わり浮かびあがった脈)而微浮を平とする、少陰脈が浮で按じて弱、浮は風熱が下焦に及び血中に腎水巡らず按じて弱は血乏しい、自汗があり風に中って風湿を生じ熱の鬱滞を生じ血虚が加わり筋潤さなければ筋急し引き攣れるような痛みを起こすのである。
…筋引き攣れる掣痛の病理、(風湿に血虚が加わり熱の鬱滯と筋急で掣痛する

9条 盛人脈濇小、短気し自ら汗出で歴節疼き屈伸するべからず、これ皆酒を飲み汗出で風に当たりて致す所。…血痺1条(寸微濇、関小緊)比較、衛気弱く微風に傷らる。

肥満の人で脈濇は血流低下(皮下脂肪)、小は血虚による、短気は肺熱、自汗は蒸泄滞り熱が鬱滞するためであり関節を巡り移動性に疼き痛み屈伸させる事ができない、これは肥満し肌膚盛に筋骨は虚し絡脈疎、血虚の者が酒を飲み胃熱を増し汗が出た儘風に当り微風に傷られ風湿を生じ、深部に熱の鬱滞を増し血虚に熱を被り歴節し痛むのである。…肥満し筋骨虚血虚し肌膚盛に絡脈疎汗をかき風に中り風湿から血熱を生じ歴節痛む(血痺1条参照)

10条 諸肢節疼痛し身体オウ羸、脚腫し脱するが如く頭眩し短気し温温吐せんと欲するは桂芍知母湯これを主どる。 
…7条参照 (裏寒外熱、風温型風湿)

桂芍知母湯の方
桂枝4 芍薬3 甘草 麻黄2 生姜 白朮5 知母4「骨蒸熱」 防風4 附子0,4
右九味水七升を以て煮て二升を取り七合を温服す、日に三服す。

歴節で手足の関節は疼痛し栄衛乏しく体はやせ衰え脚は浮腫み関節が外れた様に自由に動かず頭がくらくらして(陽気乏しく熱気上溢)呼吸もせわしく胸苦しくむかむか吐き気がする場合は(胸膈に熱入り心臓に負担)寒を挟む風湿で栄衛乏しく内に熱の鬱滞が多く血分に熱が及び歴節を為したもので湿を去り血分の熱を冷ます桂芍知母湯の主治である。
…裏寒があり栄衛衰微し血分に熱が加わり痛みが激しい。(脚腫は循環性の浮腫)

11条 味酸は則ち筋を傷る(『素問』五蔵生成篇第十)、筋傷るれば則ち緩るむ名ずけて泄と曰う、鹹は則ち骨を傷る、骨傷るれば則ち痿す名ずけて枯と曰う、枯泄相搏つは名ずけて断泄と曰う、栄気通ぜざれば衛独り行かず栄衛倶微なるは三焦御するところ無く四属断絶す、身体羸痩し独り足腫大し黄汗出で脛冷ゆ(水気多い)、仮令発熱するは便わち歴節と為すなり。
…水気28条参照…  歴節痛し身体不仁の病理

(7条及び前条の補足である)、酸味を過食すれば脾を損ない筋を養わず筋肉は衰えて筋は弛緩するこれを泄という、鹹味を過食すると血を傷害し骨や関節を潤さず運動麻痺を起こすこれを枯と言う、骨や関節が障害され麻痺して動かせず筋も弛緩して運動麻痺した者を断泄と言う、脾衰え、血行低り栄気が流通しなければ衛気だけでは巡れず栄気も衛気も倶に衰微すると三焦の調節が損なわれ皮毛、肌肉、筋、骨髄すべて機能を失調する、体はやせ衰え体液は滞り下って足だけが腫大し(血行不良性の浮腫)熱は深くに鬱滯し血は蒸されて黄汗を出し脚は水氣で血行が衰え脛が冷える(水氣が多いことを表す)、黄汗が出て例えば若し風に中り風湿を生じ発熱を増し脛冷せず熱の鬱滞が筋骨に及び骨節疼痛すれば此れが歴節である。
…血虚血熱し筋骨衰え血行低下し水気下って脚腫し表氣衰え熱が鬱滞し血が蒸されたものが黄汗で、脛冷せず更に風が加わり風湿を生じて熱の鬱滞を増すものを歴節痛とするのである。

12条 歴節を病み屈伸すべからず疼痛するは烏頭湯これを主どる、

歴節を病み関節を屈伸することができず疼痛する者は烏頭湯の主治である。(掣痛)

烏頭湯の方 脚気(脚気で寒湿に因り)疼痛し屈伸すべからざるを 治す。
麻黄 芍薬 黄耆 甘草各三両 川烏1蜜4勺を以てきざむ剉んだ烏頭を 煎じ2勺と為す

右の五味四味をふ咀し水三升を以て煮て一升を取り滓を去り蜜煎中に内れ更にこれを煎じ七合を服す、知らざれば尽くこれを服す。
作り方…方術説話第四巻を参照(蜜80ccは蜜48に水32…煮て40cc+水120ccで煮て…40ccを加え)=80cc
…更に40ccに煮る(1回28ccから全量40ccに至る)

烏頭湯の方は湿脚気で脚が屈伸出来ない程痛む者を治す。
(附)
脚気…回春に腫れるを湿脚気と言い風と湿をさるべし、腫れざるを乾脚気という血を潤し燥を清すべし
…湿に因る脚の血行障害で不仁し或いは痛む

13条 礬石湯 脚気衝心を治す。

礬石 …生明礬

右の一味漿水一斗五升を以て煎じて三五沸し脚を浸すに良ろし。
礬石湯は脚気で水気心を衝く者を治す。…水気を去り血流を良くする。礬石味酸寒収斂 止血
新古方薬嚢…血気を収めるに効あり 湿を燥する  漿水…薄めのおもゆに1/10量の食酢を加える

附方
古今録験続命湯は中風痱にて身体自ら収持する能わず口言する能わず冒昧痛む処を知らず或いは拘急し転側するを得ざるを治す。(グニャグニャで持せない)

麻黄 桂枝 当帰 人参 石膏 乾姜 甘草 各三両 芎藭 一両 五銭 杏仁
右の九味水一斗「400cc」を以て煮て四升を取り一升を温服す、当に小汗すべし薄く脊を覆い几に憑りて坐し汗出れば則ち愈ゆ汗せざれば更に服し禁ずる所なし、風に当たるなかれ、并せて但伏し臥するを得ず咳逆上気し面目浮腫するを治す。

古今録験続命湯は中風の半身不随で自分で体を支える事が出来ず口もよくまわらず朦朧として何処かに痛みがあっても痛む処も良く分らない、或いは筋肉が引き攣れ寝返りが出来ないものを治す。…脾胃虚し血虚に風湿が加わり冒昧は熱気が頭部に集まる。

14条 千金三黄湯は中風にて手足拘急し百節疼痛し煩熱し心乱れ悪寒し日を経て飲食を欲せざるを治す。

千金三黄湯方

麻黄 五分 獨活…四分 苦平 湿痺疼痛 細辛 黄耆 二分  黄芩三分
右の五味水六升を以て煮て二升を取り分ち温め三服にす。一服にて小汗し二服にて大汗す、心熱には大黄二分を加う、腹満するは枳実一枚を加う、
(胃氣)氣逆するは人参三分を加う
(心)悸するは牡蛎三分を加う、
渇するは栝樓根三分を加う、
先に寒あるは附子一枚を加う。(当初から寒が有る者は)

千金三黄湯は半身不随し湿を挟み陽気内陷し深部に熱の鬱滯を増し手足が引き攣れ関節総てが疼き痛み煩熱心乱(狂乱の如き症…血熱)し表に陽気巡らず悪寒し裏氣滞り日を経て食欲が無くなっているものを治する。…半身不随の病人で湿を挟み関節痛み手足拘急し胃氣塞がれ上熱下寒する者。

15条 近効方朮附湯は風虚し頭重眩苦極まり食味を知らざるを治す、肌を暖め中を補い精気を益す。
…湿24条(甘草附子湯去桂枝4)湿23条(白朮附子湯)参照

朮附湯方

白朮 2 附子 0,3 甘草 1炙
右の三味剉し毎五銭匕(5)姜五片(3)棗一枚(3)水盞半(3勺)にて七分に煎じ滓を去り温服す。

近効朮附湯は中氣の虚候で胃気乏しく陽気巡らず頭重頭眩が劇しくて耐え難く食べ物の味も判らず動くことも出来ないものを治する、中焦を補い陽気を通じ栄衛を巡らす。

16条 崔氏八味丸は脚気上入し少腹不仁するを治す。 (脚気は12条参照)

崔氏八味丸方

乾地黄8 山茱萸4 薯蕷3 沢瀉3 茯苓3 牡丹皮3 桂枝1 附子炮1
右の八味これを末とし蜜に練り和して梧子大に丸十五丸を酒下す日に再服す。

崔氏八味丸は脚気で脚に鬱血性の前浮腫を生じ上方に広がり下腹に及んで少腹がぐさぐさと柔らかで張りがなくなった者を治す、血液浸透圧が低く組織、組織間に水気が停滞し脚から少腹にまで及んだもので、下焦に陽気乏しく時気に因り脚気を起こす。
…虚労15条、消渇3条、婦人雑病(尿閉)19条 何れも血中の体液が滲出し前浮腫、血熱を生じた症状に用いるが、駆瘀血剤としても桂枝茯苓丸は血中に体液が補充されず血液流動性が低下するものであり、八味丸は下焦に瘀血あり腎機能低下し腎気巡らざるものに用いる

17条 千金方越婢加朮湯は肉極熱 則ち身体津脱し理開き汗大いに泄し、癘風気にて下焦脚弱きを治す。
…(千金十五 外台第十七)肉極は脾を主る脾は肉に応じ肌と肉と合す 極寒と極熱有り脾(肌肉)に関る病。脾風、癘風、悪風に分類される

越婢加朮湯方

麻黄6 石膏8 生姜3 甘草2 白朮4 大棗5
右の六味水六升を以て先ず麻黄を煮て上沫を去り諸薬を内れ煮て三升を取り分ち温め三服す、悪風するは附子一枚を加う。

肉極熱証で熱の鬱滞が甚だしければ則ち身体の津液は漏れ出し表の堅めは緩るみ開いた儘で汗は大いに漏れ熱は血脈に客して営血滞る、身体重く脚足萎えたようになり起居動作困難になり即ち癘風気で下焦とくに膝から下が弱まっている場合は千金越婢加朮湯の治である。


風湿(神経痛) 寒     湿の項参照

歴節(リュウマチ)血虚血熱を伴う
桂芍知母湯(桂枝4、芍薬3、知母4,甘草2,麻黄2,生姜5,白朮5、 防風4,附子0,4)
烏頭湯
掣痛(ギックリ腰、膝関節痛)血虚筋急を伴う
烏頭湯(麻黄,芍薬,黄耆,甘草各3,川烏1、密4勺)
脚気(血管痛)
治打撲一方  烏頭湯(湿脚気)
中風痱にて痛,掣痛
古今録続命湯(麻黄,桂枝、当帰,人参,石膏,乾薑,甘草各3、
芎藭1,5,杏仁1,7)
千金三黄湯(麻黄5,独活4,細辛2,黄耆2,黄芩3)

【引用・転載の際は河合薬局までご連絡願います】

Pocket