腹満寒疝宿食病脈証治第十
腹満寒疝宿食病脈証治第十 解説
裏気滞るに因る病証(虚、寒、実)
…腹満
1条 趺陽の脈微に弦なるは法当に腹満すべし、腹満せざる者は必ず便難す、両疼痛するはこれ虚寒下より上るなり、当に温薬を以てこれを服すべし。(裏気滞る病症に腹満、大便難、兩疼痛の三症がある)(趺陽脈の平脈は遅而緩)
趺陽の脈が微に弦を帯びる時は脾気勝り胃気に滞りを生じているので消化吸収機能が減退し当然腹満が有る筈で、腹満が無い場合でも必ず大便は出難い、趺陽の脈微弦で大便難両脇腹が疼痛するのは脾虚寒し胃気乏しく裏気塞がれ陰気逆するからで腸管痙攣し下方から上方に波及するのである、これらの場合は当然温薬を撰用すべきである。
…「大黄附子湯、芍薬甘草附子湯、大建中湯、附子粳米湯、安中散など」
2条 病者腹満しこれを按じて痛まざるは虚と為す、痛む者は実と為すこれを下すべし、舌黄にして未だ下さざる者はこれを下せば黄自ら去る。(腹満の虚実)
腹満の証で按じて痛まない場合は気満で按じて痛む場合は大便や宿食の滞りがあって腹満しているのであるからこの時は下さねばならない、下す前に舌苔黄が現れている場合にはこれは下してやると自然に消える。 …舌黄は胃熱の滞り。
3条 腹満時に減じ復故の如きはこれ寒と為す、当に温薬を与うべし。(寒証の腹満)
腹満が一時的に軽くなることがあるが再び元のように戻ってしまうのは胃腸機能の減衰に因る者である、当然温薬を与えねばならない。「四逆類、大建中、乾姜甘草湯、附子粳米湯など」
4条 病者痿黄し躁し而して渇せざるは胸中寒実にして而して利止まざる者は死す。
腹満の病人で肌乾きくすんで黄色く絶えず手足をばたばたさせてもがき…脾気衰え陰虚熱の証があるのに…渇の証がないのは胃気既に衰え肺機能が衰微し蒸泄が乏しいからである。更に加えて下利が止まない場合は肺気衰え更に胃気も竭きたもので津液を消耗し最早不治である。(死証の腹満)
5条 寸口の脈弦の者は即ち脅下拘急し而して痛む、その人嗇嗇悪寒するなり。
寸口の脈弦で脇下に引きつれが有りそして痛みが有り、病人はザワザワ寒気がする。この場合に寒熱があり弦脈で拍動力が弱いときは脾寒し胃気降らず虚寒下より上るによる脅下拘急であり、拍動力が強い時は少陽に熱が滞り清気昇せず濁気下らずによる脅下拘急である、何れも表に陽虚し悪寒が有り裏気滞り脅下拘急し腹痛がある。
(腹満し弦脉腹痛症の寒証と熱証)
6条 夫れ中寒家は喜しば欠しその人清涕出で発熱す、色和する者は善く嚏す。
(平素下焦に寒が有り腹満する者の病証)
寒邪が除かれず平素下焦寒する者は胃気乏しいのであるから陽気が巡らず呼吸が浅くよく欠伸をする、肺が冷えて水鼻がでるし衛気乏しくよく熱を出す、熱が有るのに顔色に熱色が無い場合は少陰病、表冷えて発散出来ずくしゃみが善く出る。
…辨脈43条参照
7条 中寒その人下利するは裏虚するを以てなり、嚏せんと欲し能わざるはこの人肚中寒す。(腹中寒の病証)
下焦に寒が有り脾寒に感じて下利する人はもともと裏気乏しいからである、クシャミが出そうで出せない場合(腹に力が入らない)この病人は胃が冷えて胃気巡れないのである。
8条 夫れ痩人臍を繞り痛むは必ず風冷有りて穀気行かず而して反ってこれを下せばその気必ず衝す、衝せざる者は心下則ち痞す。(寒による腹満痛の病証と誤治の病症)
痩せている人が腹満し臍の周りが痛むという場合はもともと胃腸が弱く表の血行も乏しく蒸泄力が低いため風や冷気に当たって表が損なわれ易く蒸泄をそがれると表に血流を増す事になり胃腸の血流は益々低下して裏気滞り消化吸収は益々衰える、そのために腹痛腹満不大便をおこしているのであるがこれを宿食の腹満不大便と誤って胃実としこれを下せば胃気を損じ下行血流が損なわれて陰気の上衝を起こす、若しそうでない場合は心下部に血流が滞り心下痞を生じる。
9条 病、腹満発熱し十日、脈浮而して数 飲食故の如きは厚朴七物湯これを主どる。
厚朴七物湯の方
厚朴8 甘草3 大黄3 大棗3 枳実3.5 桂枝2 生姜5(8に至る)
右七味水一斗を以て煮て四升を取り八合を温服す、日に三服す。嘔者は半夏五合(2.5)を加う。下利するは大黄を去る。寒多き者は生姜を加え半斤に至る。
腹満、発熱の病状が十日も続き脈は浮で数(弦脈でないことは寒なく表に熱滞る)、食欲も普通どおりである(胃に邪気はない)。この場合腹満は陽明経脈に熱が滞り胃中燥く為の腹満である。陽結し表裏滞り腹満し発散できず表に熱が滞るのである。厚朴七物湯(小承気湯合桂枝去芍薬湯)の主治である。(辨脈陽結参照)吐き気が有る者には半夏を加える。下利する者は大黄を除く。…脾寒し嘔逆激しい場合は生姜8兩に増量する。(胃気虚なれば厚朴生姜半夏甘草人参湯太陽中36条参照)
…腹痛
10条 腹中寒気雷鳴切痛胸脅逆満嘔吐するは附子粳米湯これを主どる。
附子粳米湯の方
附子0.2 半夏5 甘草1 大棗3 粳米7
右五味水八升を以て煮て米熟すれば湯成る、滓を去り一升を温服す、日に三服す。
腹が冷たくなり胃腸の運動機能が全く麻痺して異常醗酵してガスが発生し下に抜けられずにゴロゴロと雷鳴し千切られる様に腹が痛み胸から脇腹にかけて下方から上方に向けて脹満「鼓脹」が上って来て嘔吐する、この様な病証のときは裏寒を除き中焦を補う附子粳米湯の主治である。…陰気上衝寒疝附子粳米湯の証。
11条 痛んで閉する者は厚朴三物湯これを主どる。(不大便滿痛、厚朴七物湯、小承気湯と対比)
厚朴三物湯の方
厚朴八両 大黄四両 枳実3.5
右三味水一斗二升を以て先ず二味を煮て五升を取り大黄を内れ煮て三升をとり一升を温服す、利するを以て度と為す。
腹が満痛し大便もガスも出ない時は胃中の結熱である「潮熱、譫語など熱実は無い」厚朴三物湯の主治である。
12条 これを按じて心下満痛する者はこれ実と為すなり当にこれを下すべし大柴胡湯によろし。(太陽下 小陥胸湯は脉浮滑は胃内停水で胃氣塞がれ上焦に熱鬱滯)
大柴胡湯の方
柴胡 黄芩 芍薬 半夏 枳実 大黄 大棗 生姜
右八味水一斗二升を以て煮て六升を取り滓を去り再煎し一升を温服す日に三服す。
腹満の病人の腹を按じて心下部が張り痛む場合は実満であり下すのが善いが上腹の病証であるから大柴胡湯を用いるのがよい。(上腹満痛で陥胸湯は寸脈浮関脈沈緊 大柴胡湯は脈弦 沈んで緊張し攣れた脈)
13条 腹満減ぜず減ずるも言うに足らざるは当に須らくこれを下すべし、大承気湯によろし。 (陽明76条大承気湯の方見前痙病中、3条と互文実の腹満)
腹満しそれが少しも減らないか若しくは多少減ることがあっても極く僅かでしかないと言う場合は燥屎が胃気を塞いでいるのでありこの時は大承気湯で下すのがよい。
14条 心胸中大寒痛し嘔して飲食する能わず腹中の寒上りて皮を衝いて起こり出で頭足有りて上下するを見、痛み而して触れ近づくべからざるは大建中湯これを主どる。
大建中湯の方
蜀椒 乾姜 人参
右三味水四升を以て煮て二升を取り滓を去り膠飴一升を内れ微火に て煎じ一升半 を取り分かち温め再服す一炊頃の如くにして粥二升を 飲むべし、後更に服す、当に 一日は糜粥を食しこれを温覆すべし。
腹が張り心下部から胸中にかけて寒気上衝して激しく痛み、吐き気が有って飲食することができず腸の蠕動不穏が著しく丁度腹中で生物が蠢き頭や足が腹皮上に盛り上がり現れ出たり引っ込んだりしているように痛んで手を触れることが出来ない程である。この様な病証はガスが溜まり腸管の痙攣によるもので横隔膜も引っ張られるので心胸痛が現れるのである。大建中湯の主治である。…寒疝で蠕動亢進、脾寒胃氣塞がれ脈伏、厥冷等大寒の証ある筈。
15条 脅下偏痛し発熱しその脈緊弦なるはこれ寒なり、温薬を以てこれを下せ、大黄附子湯によろし。 …寒疝脇下偏痛、痰飲5条参照 金匱寒疝17条 20条参照
大黄附子湯の方
大黄3 附子0.6 細辛2 辛温 少陰経脈の寒を散らす
右三味水五升を以て煮て二升を取り分ち温め三服す、若し強人は煮 て二升半を取り 分ち温め三服す、服後人の四五里を行くが如くにし て一服を進む。
腹満不大便で脇腹の左右いずれかが痛んで熱が有り脈は沈んで緊弦は下焦に寒があり胃気滞るのである、発熱は表気巡らない為で脅下偏痛は下焦の寒で裏気滞るに因る、裏寒により消化管の運動機能が麻痺し気滞るにより脅下偏痛し栄衛巡らず表気衰えて蒸泄滞り発熱するのである、熱証でも温薬を用いなさい、附子、細辛の温薬で経を通じ、大黄で胃気を通じる、大黄附子湯を用いるのがよい。
…「脅下痛は前に二条文があり寒と熱がある、1条趺陽脈微弦法当腹満…両疼痛此虚寒従下上、5条寸口脈弦者即脅下拘急而痛、嗇嗇悪寒」また緊脈は宿食にも2条文が有りあり28条脈緊如転索無常、29条脈緊頭痛風寒有宿食、寒も宿食も何れも胃氣塞がれた脉、緊弦は堅い弦脉で弦而緊とは異なる寒疝17条、20条、参照
16条 寒気厥逆するは赤丸これを主どる。
赤丸の方
茯苓4 半夏4 烏頭2 細辛1
右六味これを末にし真朱を内れ色と為し蜜で練り丸して梧子大の如 くし食に先立 ち酒にて三丸を飲下す、日に再夜一服す知らざれば稍 やこれを増し知るを以て度と 為す。
裏寒し胃腸の機能が麻痺して腹痛嘔吐し陽気巡らず手足先から冷え上がる者は赤丸の主治である。(寒に因る腹痛嘔吐四肢厥冷、寒疝で四肢厥冷)
…寒疝 (血寒、或いは寒に因り腸管に痙攣痛を起す)
17条 腹痛、脈弦而して緊、弦は則ち衛気行かず即ち悪寒す、緊は則ち食を欲せず、邪正相搏つは即ち寒疝を為す。寒疝は臍を繞りて痛む、若し発すれば則ち自汗出で手足厥冷す、その脈沈緊の者は大烏頭煎これを主どる。…水気9条に同文参照、寒疝と大烏頭煎の証
烏頭煎の方
烏頭 大者五個熬去皮不
右水三升を以て煮て一升を取り滓を去り蜜二升を内れ煎じて水気を 尽くさしめ二 升を取り強人は七合弱人は五合を服す差えざれば明日 更に服す、一日に再服すべからず。
腹痛し脈は中按して弦、重按すると緊である、この時の弦脉は胃気滞り衛気が巡れない為の弦脈で陽気の不足であるから悪寒がする、緊脈は寒が中焦に及び脾寒し胃気を塞ぐ為で食欲が無くなっている、この場合正常の生体反応としては下利して寒を除こうとするため蠕動が異常昂進するが寒が劇しく寒と胃気とが拮抗する為に引き攣れて拘攣痛を起こすものでこれを寒疝とするのである、寒疝は臍を巡って痛み、発作を起こした時は痛みで冷や汗が出、陽気巡らず手足が冷え上がる。寒疝で脈が(弦脉でなく)沈緊の場合は一層寒が劇しいのである、此の場合は大烏頭煎の主治である。…太陽中74条小建中湯の腹中急痛と比較、小建中湯は胃氣乏しく脾気巡れず虚労桂枝加芍薬湯は太陰で脾寒し胃氣塞がれる
18条 寒疝、腹中痛及び脅痛裏急する者は当帰生姜羊肉湯これを主どる。
当帰生姜羊肉湯の方 (寒疝腹中痛)
当帰3 生姜5 羊肉16
右三味水八升を以て煮て三升を取り温めて七合を服す、日に三服す、 若し寒多き者 は生姜を加え一斤と成す、痛み多く而して嘔する者は 橘皮二両白朮一両を加う、生 姜を加える者も亦水五升を加え煮て三 升二合を取りこれを服す。
寒疝で…脈弦而緊(渋)、臍の周りだけでなく腹全体が冷えて痛む場合や寒疝で胸脇が痛んで腹裏拘急する場合は血虚寒し筋急するもので当帰生姜羊肉湯の主治である。血を温め寒を散ず。(裏急は腹直筋だけでなく腹中の攣りも指す)
19条 寒疝腹中痛み逆冷し手足不仁し若しくは身疼痛し灸刺諸薬治する能わざるは抵当烏頭桂枝湯これを主どる。(寒疝腹中痛逆冷、表裏気巡らず)
烏頭桂枝湯の方
烏頭1.6-2.4(千金 実中者五枚除去角 外台 実中大者十 枚)
右一味蜜二斤を以て煎じて半ばを減じ滓を去り桂枝湯五合を以てこ れを解き一升 を得しむ、後初め二合を服し知らざれば即三合を服す、 又知らざれば復た加えて五 合に至る、その知る者は酔状の如し、 吐を得る者は病に中ると為す。
桂枝湯の方
桂枝 芍薬 甘草 生姜 大棗
右五味剉し水七升を以て微火にて煮て三升を取り滓を去る。
寒疝…脈弦而緊で腹ぢゅう冷え痛み手足先から冷え上がって痺れたり或いは身体痛があり裏寒し表気巡らず灸や鍼灸、様々な薬を用いて治することが出来ない場合は抵当「病毒の凝結する者に命中する」烏頭桂枝湯の主治である。
20条 その脈数而して緊、乃ち弦、状弓弦の如くこれを按じて移らず、脈数弦の者はまさにその寒を下すべし、脈緊大而して遅の者は必ず心下堅し、脈大而緊の者は陽中陰有りこれを下すべし。(15条に関連 辨脈17条 脈浮而緊(弦脉)参照)
腹痛で病人の脈が数、按じて緊である、数は陽脈であるから乃ち此の緊脈には陽気が加わる弦脈であるから(弦脈に浮沈のニ有り)、弓弦の様にピンと張って按じても形状が変わらない、脈数弦は陽気乏しく数は血中の熱を表すもので、胃気が滞る為の弦脈で裏寒によるのである、当然寒は温薬を用いて下さねばならない「大黄附子湯」(15条参照)、脈緊(沈)大で遅の場合遅は脾寒し大は胃実で寒飲に胃気塞がれ心下痞堅の証がある、脈が大(浮)の脈で按じて緊の場合は大は胃の実即ち陽であり緊は陰脉で胃中に宿有り胃気塞がれることを現している、この場合は大承気湯で下さねばならない
…(傷 可下11条同文照…脉雙弦而して遅の者は必ず心下鞕し(痰飲5条 …脉雙弦は寒、偏弦は飲)
附方
21条 外臺烏頭湯は寒疝の腹中絞痛、賊風入りて五臓を攻め拘急し転側するを得ず発作時有り人をして陰縮み手足厥逆せしむるを治す。
…歴節掣痛12条、寒疝絞痛外臺烏頭湯は寒疝で腹中が絞られる様に痛む者、及び邪風が腹中に入り五臓を攻め立てているかの様に腹中が引き攣れて寝返りすることができず発作が間歇的に起こりその時は陰嚢が縮み手足先が冷え上がってくる。この様な病証は烏頭湯で治愈する。
22条 外臺柴胡桂枝湯の方は心腹卒中痛の者を治す。(太陽少陽併病の心腹卒中痛)
柴胡桂枝湯方
柴胡 黄芩 人参 芍薬 桂枝 生姜 甘草 半夏 大棗
右九味水六升を以て煮て三升を取り温めて一升を服す日に三服す。
柴胡桂枝湯は太陽と少陽の併病である。表の蒸泄が阻害され胸膈に熱がこもり清気昇せず濁気下らず心臓部や腹が急に痛みだした者に適応される。(胸満咽喉乾きなど胸膈熱)
23条 外臺走馬湯は中悪 心痛腹脹大便不通を治す。(毒気による腹痛)
巴豆 杏仁
右二味綿を以て纏い槌にて砕き熱湯二合にて捻して白汁を取りこれ を飲ましむ、ま さに下るべし、老小はこれを量かれ、通じて飛尸鬼 撃病を治す。
走馬湯は食中り、毒当り、水あたりなどの毒気にあてられて裏気塞がれ心臓部が痛み腹が張満し大便がでない、即ち胃腸の機能が急に麻痺して塞がった病証を治す。また飛尸鬼撃病に用いる(突然人事不省になり仮死状態になる)。
…宿食
24条 問うて曰く人病みて宿食あるは何を以てこれを別つか。師曰く寸口の脈浮而して大、これを按じ反って濇、尺中亦微而して濇、故に宿食有るを知る大承気湯これを主どる。…可下5条。
腹満腹痛が有る時、宿食で裏気塞がれる為に起こる事がある。その場合は表に熱が浮くので寸口の脈は浮いて大「胃脈」按じると濇が現れる「血虚即ち脾弱」。尺脉も微で按じて濇であるこれは裏の血流が乏しい即ち裏虚を現す、これは食の化せない停滞が有るためで大承気湯の主治である。 (胃実脾虚の脈 胃氣塞がれた宿食の脉)
25条 脈数而して滑の者は実なり、これ宿食有りこれを下せば愈ゆ、大承気湯によろし。
脈が数で滑 不大便腹満腹痛がある場合は胃熱の鬱滞が劇しいのである、これは宿食があるために消化管に熱が滞っているのであるからその宿食を下せば愈える、大承気湯を用いるのがよい。 (胃に熱実の脈 宿食熱実の脉)
26条 下利し飲食を欲せざる者は宿食有るなり、まさにこれを下すべし、大承気湯によろし。
…傷寒可下6条 下利し(胃が痞えて) 不欲飲食は宿食の証
大承気湯方 前の痙病方に見わる
下利し胃が張って食欲が無い場合は宿食が胃を塞ぎ下焦虚するための下利であるからこれを下さねばならない、大承気湯がよろしい。…宿食下利(宿食に胃氣塞がれ脾虚寒)
27条 宿食上脘に在るはまさにこれを吐すべし、瓜蔕散によろし。(宿食で上焦実、前条の下利に対し本条は吐気や胸の痞えなどの症状を伴う筈)
瓜蒂散の方
瓜蔕 赤小豆
右二味杵きて散と為し香豉を以ちい七合にて煮て汁を取り散一銭匕を和し温めてこれを服す、吐せざる者は少しくこれを加え快吐するを以て度となし而して止む。
上腹満し心腹満痛があるのは心窩部に宿食が在り上焦に熱の鬱滞が在るのである。この場合は瓜蔕散を用い吐させるのがよい。
28条 脈緊転索の如く常無き者は宿食有るなり。
腹満や腹痛の証が有り脈状が転がっている綱を撫でる様にゴロゴロした手触りで緊張がないのは胃気弱く宿食を生じ裏気塞がる為の脈である。(宿食で裏気塞がる脈)
29条 脈緊頭痛し風寒するは腹中に宿食有りて化せざるなり。
腹満があり脈が沈んで緊、頭痛し風にあたると薄ら寒いなどの軽度の表証もあるという場合は太陽傷寒ではなく宿食が有り脾胃の機能が弱い為に表に陽虚した者で表は仮証である。宿食を除けばよい。(裏気塞がる頭痛の脈)
【引用・転載の際は河合薬局までご連絡願います】