傷寒論 辨陰陽易差後労復病脈証并治 第十四 解説

Pocket

辨陰陽易差後労復病脈証并治 第十四

…易は入れ替わる

1条 傷寒陰陽易の病為る其の人身体重く少気し少腹裏急し或いは陰中に引いて拘攣し熱上って胸を衝き頭重し挙ぐるを欲せず眼中花を生じ膝脛拘急する者は焼こん散之れを主どる。

焼こん散の方

右婦人の中こん「下ばき」陰に近き処を剪り焼きて灰にし「黒焼き」水を以て和し方寸匕「約2g」を服す、日に三服す、小便即ち利し陰頭微腫し則ち愈ゆ、婦人の病は男子のこんを取り当に灰に焼くべし。

傷寒を病み本復しない時に交接し男子から女子に、女子から男子に感染し、体が重だるく息切れし下腹が内方に引き攣れ熱感が下腹から胸部に衝き上がり頭が重く頭を挙げたがらず目中にチラチラ火花が走り膝脛が引き攣れる、此の様な病証を現した者を傷寒陰陽易の病とする、此れは病み上がりの余熱に因り下焦に熱が入り厥陰経が乱される為で燒散の主治である。
…腎虚を加え陰虚を増したのである

2条 大病差えて後労復する者は枳実梔子湯之れを主どる、若し宿食有る者は大黄博碁子大の如きを五六枚加う。
不可発汗3条 不可下2条

枳実梔子湯の方
枳実 梔子 豉
右三味清漿水「醋水」七升を以い空煮し四升を取り枳実梔子を内れ煮て二升を取り豉を下し更に煮する事五六沸し滓を去り温め分かち再服す、覆いて微に汗に似たらしむ。

大病が治癒した後労し「過労及び過食」再びぶり返し熱が出る場合は脾胃の調和が不十分な為に胃中乾き裏気結し津液乏しく胸膈に熱が鬱滞した者で枳実梔子湯の主治である、…枳実で胃中の結熱、梔子で胸膈の陰虚熱を冷ます、豉は脾を援ける…微に汗が出れば津液通じ熱が発散される、若し胃中に宿食を生じ腹満潮熱を発する場合は博碁子大の大きさにした大黄五六枚を加える。
黄疸病17条梔子大黄湯参照

3条 傷寒差已の後更に熱を発する者は小柴胡湯之れを主どる、脈浮の者は汗を以て之れを解し、脈沈実の者は下を以て之れを解す。

傷寒が治癒した後再び熱が出た場合は少陽の伏熱が浮き上がってきたもので小柴胡湯の主治である、小柴胡湯を与えれば脈浮の場合には表気通じ汗が出て治癒される、脈が沈実の場合は裏気通じ下利して治癒される。
…太陽下21条、22条(表氣裏氣の滞り)

4条 大病差えて後腰より以下水気有る者は牡蛎沢瀉散之れを主どる。 …金匱水気18条参照(諸有水腰以下腫)

牡蛎沢瀉散の方

牡蛎 沢瀉 樓根 蜀漆 辛平胸膈の結熱吐剤 葶藶 辛寒熱痰 商陸根 辛平 水腫利水 海藻 苦寒 以上等分
右七味異ごとに「別々に」搗き篩に下し散と為し更に臼中に入れ之れを治む、白飲に和し方寸匕を服す、小便利すれば後を止む、日に三服す。

大病の後腰以下に浮腫みが有るのは陽気が衰え血行不良と栄養障害に因り体液代謝が低下し尿利が得られず水が積んで下焦に湿熱が鬱滞したものである、胃気の回復が微で水滞に塞がれ上下通ぜず陽気が通じないのである、この時は水を追い尿を利して胃氣を通じ胸膈の熱を散じ上下を通じる、牡蛎沢瀉散の主治である。…脾氣衰え膀胱に湿熱

5条 大病差えて後 喜唾久しく了了せざる者は胃上に寒有り当に丸薬を以て之れを温むべし、理中丸に宜し。
…胃気乏しく脾、肺虚寒。湯は水気が多いと吐する故不用。

大病が治った後 唾が口中に上がってきて長らくすっきりしない時は胃や肺気が衰えていて機能が回復しないからである、丸薬で緩和に温めるのが良い、理中丸が宜しい。

6条 傷寒解して後 虚羸し少気し気逆し吐せんと欲する者は竹葉石膏湯之れを主どる。

竹葉石膏湯の方

竹葉 苦平胸膈の熱 石膏 辛寒 半夏 人参 甘草 粳米 麦門冬
右七味水一斗を以て煮て六升を取り滓を去り粳米を内れ煮て米熟せば湯成る、米を去り温めて一升を服す、日に三服す。

傷寒が治った後 体力の消耗が甚だしく衰弱してハアハア息切れがし胃気下らず吐きそうに成る、此れは脾胃の機能が回復せず体液消耗し虚熱を生じて胸膈に熱が鬱滞し小便赤渋し口渇がある、竹葉石膏湯の主治である。

7条 病人脈已に解し而して日暮れに微煩するは病新たに差ゆるを以て人強いて穀を与うるも脾胃の気尚弱く消穀する能わざる故微煩せしむ、穀を損ずれば愈ゆ。

傷寒を病み病人の脈は已に平脈に戻っていて然も夕方になると微熱が出るのは病が治ったばかりで体力をつけようと無理に食べさせても脾胃の機能は衰えているので消化する事が出来ず反って宿食を生じて胃気通ぜず熱が滞るのである、穀類を少なくして脾胃の負担を軽くしてやれば愈ゆるのである。

【引用・転載の際は河合薬局までご連絡願います】

Pocket