金匱要略 腑経絡先後病脈証 第一

Pocket

腑経絡先後病脈証第一

蔵と府、経と絡、季節の先後による病、治法の先後

1条 問うて曰く 上工は未病を治すとは何ぞ也。師曰く 夫れ未病を治する者は肝の病を見て肝は脾に伝うるを知り当に先ず脾を実すべし、四季脾王んなれば邪を受けず則ち之れを補う勿れ、中工は相伝うるを暁らず肝の病を見て脾を実せしむるを解せず惟だ肝を治する也、夫れ肝の病は補うに酸を用い、助くるに焦苦を用い、益するに甘味の薬を用いて之れを調う、酸は肝に入り焦苦は心に入り甘は脾に入る、脾は能く腎を傷る、腎気微弱なれば則ち水行らず水行らざれば則ち心の火気盛んとなり則ち肺を傷る、肺傷らるれば金気行らず、金気行らざれば則ち肝気盛ん(肝に負担を増す)、故に脾を実すれば則ち肝自ら愈ゆ、此れ肝を治するに脾を補うの要妙なり、肝虚すれば(蔵が虚し肝に病症を生じた場合)則ち此の法を用う、実すれば則ち之れを用いるに在らず、経に曰く 虚を虚とし実を実とし 不足を補ない有余を損ずとは是れ其の義也、余蔵も此れに準ず。
…傷寒p12(辨脈40条虚するを実に取り…)

上工「十人中八人を治す」は未病を治すと言うのは肝は営血を蔵する機能であるから肝が病めば営血を補給する脾に過剰な負担が及び次には脾が病むことになるそれで先ず脾を補なっておかねば成らない、尤も四季の土用は脾の機能は旺んであるから邪を受ける事は無く補なう必要はない、所が中工は「十人中七人を治す、これが並である」蔵の病が伝える事を知らないのでただ肝だけを治そうとするに止まるのである、凡そ肝の病には補なうには酸味の薬を用い、血熱を生じないように助けるには苦味の薬を用い、血を滋し益するには甘味の薬を用いて方剤を調整する、酸味は肝に入り苦味は心に入り甘味は脾に入る、腎気は体液を巡らすのであるから脾が傷られ体液を補充出来なくなると腎が傷られ腎気が衰える、そうなると血中に熱を増し心火の気旺し血中の体液が乏しくなり肺に負担が及び肺に熱が鬱滞し肺金が傷われる、肺が損なわれれば発散が低下し肝気は鬱し血熱を増せば躁を苦しむのである。だから先ず脾を補なっておけば病は伝える所が無く治癒する、此れが肝の病を治するに脾を補わねばならない大切な点である、肝は血を蔵し木気は柔散を主り酸の気は収を主り調和を得ている、肝の蔵が虚し病症を起こした場合に此の法を用いるのであり肝の病でも蔵は虚せず他蔵からの影響で生じている病症にはこの方法は用いない、『素問』 臓器時法論には肝散を欲するは(気鬱)、急に辛を食し以て之れを散ぜよ。辛を用いて之れを(肝散の機能)補ない、酸を以て之れを(肝散の機能)瀉せ。肝気旺し急(急迫)を苦しむは之れに甘を食し以て之れを緩うせよと在り(脾を補い肝気を剋す)、難経八十一難に蔵が虚した病証なのか気が実した病証なのかを判別し(肝気は収、柔の二機能があり、その調和で正常な機能が得られる気の実は微邪)蔵の虚を虚とし気の実を実とし不足を補ない有余を損ず、と述べてあるのは蔵の衰えに因る病証なのか氣の実による病証なのかを見極めて誤る事の無いようにとの意で他の蔵も此れに準ずるのである。例えば肝気が実し肺が虚している場合これは賊邪によるもので肝は木に属し肺は金に属しているからこの場合は南方の心火を瀉し北方の腎水を補す第75難の治法を取り金と木の均衡を保つのである。(東方木実し西方金虚すれば南方火を瀉し北方水を補せ。間接補瀉)相乗相侮

「五行の相生、相剋と補助益について」
判りやすく云えば相生は与える、相剋は奪う関係である、即ち肝が病む時は相剋の関係にある脾を補い不足を益する事が必要であり相生の関係にある心を補い与える負担を軽減するように肝を手助けすることが求められるのであるのである。
又調理の時のように、例えば「蕗のとう」のような苦味のものをマイルドにし美味しく煮るには苦味を抑えるには復(相剋)の関係にある鹹味(醤油)で抑え鹹の親と子の関係にある辛味(酒)と酸味(梅干)を加えて間接的に鹹味を援ける。(肺大腸、肝を援ける苦味の害を抑える)

2条 夫れ人は五常を稟け風気に因り而して生長す、風気は能く万物を生ずと雖も亦能く万物を害す、水の能く舟を浮かべ亦能く舟を覆すが如し、若し五臓の元真通暢すれば人即ち安和なれども客気邪風 人に中れば多くは死す、千般のちんなん疢難三条を越えず、一は経絡邪を受け臓腑に入る 内に因する所と為す也、二は四肢九竅血脈相伝え壅塞して通ぜず 外皮膚に中る所と為す也、三は房室刃虫獣の傷する所、此れを以て之れを詳らかにすれば病の由 都べて尽く、若し人能く養い慎めば邪風をして経絡に干忤せしめず適たま経絡に中るも未だ臓腑に流伝せざれば即ち医して之れを治す、四肢才ずかに重滞を覚ゆれば即ち導引吐納鍼灸膏摩し九竅を閉塞せしむる勿れ、更に能く王法を犯す事無く禽獣災傷房室に因って之れを竭せしむる勿れ、服食は其の冷熱苦酸辛甘を節し形体を衰うる事有るを遣らずんば病即ち其の腠理に入るに由無し、腠は是れ三焦元真の通会する所血気の注ぐ所、理は是れ皮膚臓腑の文理也。

人間と言う者は木火土金水の地の気と天の大気(六氣) 風(厥陰)熱(少陰)湿(太陰)燥(陽明)火(少陽)寒(太陽)に因って生長するのである、天の大気は能く万物を育成するが反面能く万物を傷害する、丁度水は舟を浮かべるが又能く舟を覆す事が有るのと同じである、若し五臓の機能が正常で有れば人は健康に過ごす事が出来るが病邪が人に当たれば多くは死亡する、色々の病難は然し三を超えない、一つは経絡が邪を受け臓器に入る、此れは臓器が平素弱いので内因に因るものである、二つは四肢や九竅に邪を受け熱が血脈に伝わり循環が悪くなる、此れは外邪が皮膚に当たったのである、三つは房事過多や刃物や虫獣によって傷付けられるためである、此等を詳細に診すれば病の原因は全て尽きる、若し普段から能く食養を心掛け節制を怠らなければ病邪を経絡に侵入せしめず、たまたま経絡に当たっても臓腑に伝わらない内なら治療して治することが出来る、手足が僅かに重だるい時は導引、吐納「呼吸法」、鍼灸、膏摩「膏薬を擦り込む」して九竅を詰まらせてはならない、更に四季の王気に背かない様にし禽獣、災傷に気を付け房事過多に因って精気を失う様な事が有ってはならない、衣食は寒熱や五味の節度を守り身体を衰えさせない様にすれば病邪は皮膚の正常な機能を損なう事が出来ず侵入する事は無い、腠は三焦、元真の出会う所で血気の集まる所であり、理は皮膚臓腑表面の筋目模様の様なもので外邪は此処から侵入するのである。…絡脈から体液が滲出し皮膚表面から蒸泄する、体液調節と共に体温調節、局所免疫の機能がある、表が損なわれれば体液の偏在、熱の偏在、防衛機構が損なわれる。

3条 問うて曰く 病人の気色は面部に見わるる有り願わくば其の説を聞かん。師曰く鼻頭の色青く腹中痛み苦冷する者は死す、鼻頭の色微黒の者は水気有り、色黄の者は胸上に寒有り、色白の者は亡血也、設し微赤にして時に有らざる者は死す、其の目正円の者は痙治せず、又色青きは痛と為す、色黒きは労と為す、色赤きは風と為す、色黄の者は便難し、色鮮明の者は留飲有り。

望証で面色で病を判別するには、目と目の間 鼻筋の上部に青みが出て腹中痛み苦冷する者は救う事は出来ない、其処が少し黒ずんで見える者は浮腫みが有るのである、黄色みを帯びている者は脾胃に虚が有り胸上に寒痰が有る、白く色が抜けた様であるのは出血などで血液を失っているのである、若し少し赤味を帯び其の病状と合わない者は死亡するのである、目が真ん丸に成っている者は痙病で治する事が出来ない、又目の周りが青い者は痛みが有るのである、黒い者は労である、赤くなっているものは風熱である、黄色の者は大便難である、色が透ける様に鮮明な者は留飲である。

4条 師曰く 病人の語声寂寂然このみ喜んで驚呼する者は骨節の間病む、語声暗喑然として徹せざる者は心膈の間病む、語声しゅうしゅう啾啾然細くして長き者は頭中病む。

病人の声音が静かで又度々驚いたような高声を発する者は骨節の間に痛みがあり、声が途切れ途切れに聞き取れない様に話す者は胸腹の辺りに痛みが有り、声が静かで細く長く引く様な話し方の者は頭中に痛みがあるのである。

5条 師曰く息するに肩を揺るがす者は心中堅し、息するに胸中に引き上気する者は咳する也、息するに口を張り短気する者は肺痿 沫を唾す。

息をする時肩を揺する様に息遣いの荒い者は裏気の鬱滞が有り心下堅く痞えがある、呼吸が浅く喘喘する者は咳もちである、口を大きく開けて息し呼吸が速い者は肺痿「肺気衰え蒸泄が滞る」で唾が多くでる。

6条 師曰く吸いて微数なるは其の病中焦に在り実する也、当に之れを下すべし則ち愈ゆ、虚する者は治せず、上焦に在る者は其の吸うや促し、下焦に在る者は其の吸うや遠し、之れ皆難治也、呼吸し動揺振振たる者は治せず。

吸気が微で速く呼気が強く熱気を吐いている者は胃の熱実で横隔膜の運動が妨げられる為で(陽明31条)下せば治癒する、然し虚が原因で吸気が微数に成っている場合は下法では治せない。肺気が衰微している場合は吸気が強く促しい、吸気がゆったりして遅い場合は下焦腎気の虚である、之れ等は何れも治し難い、息苦しそうで呼吸の度に体を揺るがす者は上焦中焦下焦共に虚し衰微の極で治する事は出来ない。

7条 師曰く 寸口の脈動ずる者は其の王時に因って動ず、仮令ば肝王すれば色青く四時各其の色に随う、肝色は青し而して反って色白きは其の時の色脈に非ず皆病むべし。

寸口の脈の拍動は春夏秋冬その季節の色と脈とが合致して現れるものである、仮令えば春肝気の王んな時は青色と春の弦脈を現すのである、四季夫々皆其の季節の色脈を現す、所が肝の盛んな春に青が現れず反って秋の白色が現れる場合は其の季節の色脈と合致せず此等は皆病脈のためである。

8条 問うて曰く 未だ至らずして至る有り 至りて至らざる有り 至りて去らざる有り 至りて太過する有りとは何の謂ぞ也。師曰く 冬至の後甲子の夜半に少陽起こる、少陽の時に陽初めて生じ天温和を得 故に未だ甲子を得ざるに天因りて温和なるを此れ未だ至らず而して至ると為す也、故に甲子を得て天未だ温和ならざるを至りて至らずと為す也、故に甲子を得て天の大寒解せざるは此れ至りて去らずと為す也、故に甲子を得て天温盛夏五六月の時の如きは至りて太過と為す也。

冬至の後六十日目の夜半に少陽の気が起こり此の時に陽が初めて生じ気候の温和を得るのである、だから六十日目に達しないのに季節外れに温かくなるのを未だ至らずして至ると言い、六十日に達しているのに何時までも厳しい寒さが続くのを至りて去らずと言い又六十日目で温和であるべきが真夏の暑さになる場合此れを至りて太過すと言う。

9条 師曰く 病人脈浮の者前に在れば其の病表に在り、浮の者後に在れば其の病裏に在り腰痛し背強ばり行する能わず必ず短気し而して極まる也。

病人脈浮は表熱を表すのであるがそれが寸脈に在れば病は表(太陽経)に在り、同じ浮であっても其れが尺脉に在れば病は裏「少陰腎経」に在るのであって陰虚陽盛を表し腰痛し背強張り行動が不自由になる、その上肺に熱が入り息切れして苦しむのである。

10条 問うて曰く 經に云う、厥陽独行すとは何の謂ぞや。師曰く 此れ陽有りて陰無しと為す故に厥陽と称す。

本来陰陽は伴う筈のものであるのに陽だけで陰が竭きたものを厥陽と言う。

11条 問うて曰く 寸脈沈大而して滑、沈は即ち実と為し滑は即ち気と為す、実気相搏ち血気臓に入るは死す、腑に入るは即ち愈ゆ、此れを卒厥と為すは何の謂ぞ也。師曰く 唇口青く身冷ゆるは臓に入ると為す即ち死す、身和するが如く汗自ら出るは腑に入ると為す即ち愈ゆ。

寸脈が沈大で滑、沈は邪実に因るもので、滑は正気がのびない為である、邪は実し正気は遮られ正邪伯仲して血流は臓だけに止まり表に届かず唇口は鬱血して青く体は冷たくなる、此れを卒厥と言う、この場合は死する、体は寒も熱も無い様に見えて汗が出ている場合は臓の堅め強く邪は腑に戻され腑に熱が鬱滞しているのである、此の場合は邪は正気が回復し経絡を伝い表に戻され治癒するのである。

12条 問うて曰く 脈脱し臓に入るは即ち死し腑に入るは即ち愈ゆとは何の謂ぞ也。師曰く 一病と為すに非ず百病皆然り、仮令えば浸淫瘡は口より起こり流れて四肢に向かう者は治すべし、四肢より流れ来て口に入る者は治すべからず、病外に在る者は治すべし裏に入る者は即ち死す。

邪が経脈から脱し臓に入り込んでしまうと死し、腑に入り込んだ場合には治癒すると言うのは一つの病気に限った事では無く全ての病気は皆そうなので例えば浸淫瘡「皮膚が爛れる病気」で口から四肢の方へ即ち裏の出口、本の方から末の方に向かう場合は治癒するが末端から始まり逆に口に入る場合はなかなか治癒は難かしい、病が外に在る間は治愈するが臓に入り込んだ場合は治せないのである。

13条 問うて曰く 陽病十八とは何の謂ぞ也。師曰く 頭痛項腰脊臂脚の掣痛也。陰病十八とは何の謂ぞや。師曰く咳上気喘噦咽腸鳴脹満心痛拘急也、五臓の病に各十八有り合わせて九十病と為す、人又六微有り微に十八病有り合わせて一百八病と為す、五労七傷六極婦人三十六病は其の中に在らず、正邪は上に居し濁邪は下に居し大邪は表に中り小邪は裏に中りこくたく榖飥の邪口より入る者は宿食也、五邪人に中るに各法度有り風は前に中り寒は暮に中る、湿は下を傷り霧は上を傷る、風は脈浮ならしめ寒は脈急ならしむ、霧は皮腠を傷り湿は関節に流れ、食は脾胃を傷り極寒は経を傷り極熱は絡を傷る。

陽病十八と言うのは頭痛、項、腰、脊、臂、脚の掣痛を言う、三陽夫々に六病あり合わせると病は十八である、陰病十八と言うのは咳、上気喘、噦、咽、腸鳴脹満、心痛拘急を言い三陰夫々に六病あり合わせて十八、五臓…陰に夫々十八で九十病になる、人に又六微即ち六腑の病が有り夫々十八で一百八病、五労七傷六極婦人三十六病は病因を異にし其の中には入れていない、霧風の様に軽い清邪は上に在り寒湿の様に重い濁邪は下に在り、陽邪は表に中り陰邪は裏に中り食べ物の邪が口から入った場合は胃に在って害を為す宿食である、五邪即ち清邪濁邪大邪小邪穀飥の五邪が人を傷つけるには夫々法則が有って風は陽気の乏しい朝に中り寒は陽気が内に移る暮に中り湿は下半身を傷り霧は上半身を傷り、風は脈を浮かせ寒は脈を緊張させる、風は皮膚の機能を損ない湿は関節を傷める、食は脾胃を傷め厳しい寒は陰邪であるから経を傷め厳しい熱は陽邪であるから絡を傷める。

14条 問うて曰く 病に急ぎ裏を救いて表を救うべき者あるは何の謂ぞ也。師曰く 病 医之れを下し続いて下利を得て清穀止まず身体疼痛する者は急ぎ裏を救うべし後に身体疼痛し清便自調する者は急ぎ表を救うべき也。 太陽中64条同文

先表後裏が原則であるが、下した後下利が止まらず不消化便を下利する場合は裏きある、急いで裏を温めその後大便が調って身体疼痛が残れば今度は表を救うのである。

15条 夫れ疾を病み加えて卒病を以てせば先ず其の卒病を治し後乃わちその痼疾を治する也。

一般に慢性の持病に新たに急性の病を加えた場合は先に急性病を治し後に慢性病の治に移る。

16条 師曰く 五臓の病は各得る所有る者は愈ゆ、五臓の病は各悪む所有り各其の喜まざる所の者に随って病を為す、病者素と食するに応せず而して反って暴かに此れを思うは必ず発熱する也。

五臓の病は夫々益する法が有りそれに沿う時は愈ゆる、五臓の病は又夫々害を為すものが有り其のよくない原因に因って病を為すのである、病人が元もと余り食べられないのに俄かに食を欲する場合は胃熱を生じているものでそれが滞ると必ず発熱するのである。

17条 夫れ諸病臓に在るは之れを攻めんと欲せば当に其の得る所に随い而して之れを攻む、如し渇する者は猪苓湯を与う、余は皆此れに倣う。

猪苓湯の方

猪苓 沢瀉 茯苓 阿膠 滑石
右五味水四升を以て先に四味を煮て二升を取り滓を去り阿膠を内れ痒消し尽くし温めて七合を服す、日に三服す。

一般に諸病で臓を病む時之に治を施したいと思う時は其の証に随い益する法を求めて之れに治を施すのである、小便不利で如し渇する者は少陰の府膀胱に邪熱を生じたもので血中に体液を補い尿道を保護し尿利して湿熱を去る猪苓湯を与えるが如く他の病も皆此れに準ずるのである。
五労 (千金方巻十九腎臓部) (素)宣明五気篇
六極 病源候論、三因方
七傷 千金方 金匱血痺虚労18条

【引用・転載の際は河合薬局までご連絡願います】

Pocket