傷寒論 辨太陽病脈証并治中 第六

Pocket

傷寒論 辨太陽病脈証并治中 第六

傷寒中風で熱の鬱滞が強く合病併病或いは血に病変が及んだ病証

1条 太陽病 項背強ばること几几汗無く悪風するは葛根湯之れを主どる。 金匱痙12

葛根湯の方

葛根 甘平陽明経筋を潤し項背の拘急を除く 麻黄 桂枝 芍薬 甘草 生姜 大棗

右七味ふ咀し水一斗を以て先に麻黄 葛根を煮て二升を減じ沫を去り諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す、覆いて微に汗に似たるを取り粥を啜るを用いず余は桂枝の方の如くに将息し及び禁忌す。

太陽病無汗は傷寒である、表塞がり熱の鬱滞が上に多く陽明経脈に及び肌肉乾き項背強が甚だしいときは葛根湯の主治である、芍薬は脾を通じ葛根は陽明経脈を潤す、表に熱の鬱滞が多く津液が乾くので悪寒せず悪風する、津液を確保しながら発汗させる。

2条 太陽と陽明合病の者は必ず自下利す、葛根湯之れを主どる。

この場合は太陽病の熱が劇しく太陽の熱の鬱滞に因って陽明に熱を増したもので表塞がり熱の出場所が消化管に移った為の暴発で脾気弱く下に出れば下利し胃気弱く上に出れば上逆し嘔吐する、何れも太陽の熱の鬱滞が強い為で陽明は仮証であるから表を開き熱を去れば利は自ら治癒する、葛根湯の主治である。

3条 太陽と陽明の合病にて下利せず但嘔する者は葛根加半夏湯之れを主どる。

葛根加半夏湯の方

葛根 麻黄 節を去り沸湯に浸して灰汁を去り乾燥して目方を測る 生姜 甘草 芍薬 桂枝 大棗 半夏 辛平 胃内停水し胃気塞がり上に向かう

右八味水一斗を以て先に葛根麻黄を煮て二升を減じ白沫を去り諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す、覆いて微似汗を取る。

前条で裏気塞がり胃気弱い為に上逆し嘔するのである、葛根加半夏湯の主治である。

4条 太陽病桂枝の証なるに医反って之れを下して利遂に止まず、脈促なる者は表未だ解せざるなり、喘して汗出る者は葛根黄連黄芩湯之れを主どる。

葛根黄連黄芩湯の方

葛根 甘草 黄芩 苦寒上焦の血熱 黄連 苦寒 心臓のオーバーヒートによる血熱

右四味 水八升を以て先に葛根を煮て二升を減じ諸薬を内れ煮て二升を取り滓を去り分ち温め再服す。

太陽病汗出発熱の桂枝証を不大便をみて陽明病と誤って下してしまい下利が止まらなくなった、此れは誤下により胃気を虚せしめ邪熱内陷して熱利し表も回復しない侭表邪を挟み表熱引き続いて内陷し下利が止まらなくなったもので、この場合脈が促であれば邪熱は表に激しく胸膈に入りオーバーヒート気味で喘し汗出は表に熱が鬱滯して呼吸で熱気を噴出しているのである、喘は肺の熱気、汗出では陽明経熱の鬱滞である、黄連黄芩で心肺の熱を冷まし葛根は陽明経脈を潤し経を通じる、表解せば下利も止む、葛根黄連黄芩湯の主治である。 …太陽上(p57)22条(胸満) 太陽下(p98)

13条(不結胸)(倒置法)喘して汗出る者は表未だ解せざるなり、脈促なる者は…

5条 太陽病頭痛発熱し身疼腰痛骨節疼痛悪風し汗無く喘する者は麻黄湯之れを主どる。

麻黄湯の方

麻黄 桂枝 甘草 杏仁 甘温 粘膜を潤し熱を除く

右の四味水九升を以て先に麻黄を煮て二升を減じ上沫を去り諸薬を内れ煮て二升半を取り滓を去り温めて八合を服し覆いて微似汗を取る、粥を啜るを用いず余は桂枝の法の如くに将息す。

太陽病無汗悪風発熱喘身疼は表閉じ熱が鬱滞し肺から熱気を噴き出している太陽傷寒で腰痛骨節痛は太陽経の熱の鬱滯が筋骨に及んでいる、この場合は麻黄湯の主治で表を開き発汗で熱を除くのがよい。脈は浮而緊である。

6条 太陽と陽明の合病にて喘して胸満する者は下すべからず、麻黄湯に宜しく之れを主どる。

太陽病証が有り熱の鬱滞が劇しく肺熱して喘 胸満が有り、裏気滞り大便難身熱渇の陽明証を現す合病の場合、喘 胸満は表塞がるに因るもので、邪熱は陽明府に入らず経脈にある、当然脈などに表証が残っている筈で、この場合には麻黄湯で表を開き発汗に依り熱を除けば治癒する、麻黄湯の主治であり不大便でも下してはならない。

7条 太陽病十日よりこのかた脈浮細而して臥を嗜む者は外己に解する也、若し胸満脇痛する者は小柴胡湯を与う、脈但浮なる者は麻黄湯を与う。

太陽病に罹り十日以上経ち脈が微浮細で嗜臥の者は陰陽の調和が回復していないからであり表邪は己に除かれているのであるが若し脈浮細であっても胸満脇痛する場合は浮細の脈は「辧脈17条浮而緊は弦」緊張した弦であり合病の嗜眠で邪は少陽に在り陽気が表に伸びられない為であり、小柴胡湯の指示である、但脈の浮だけで脉が緊張し余証がない場合は十日過ぎていても陽気乏しく表の寒邪が除かれていないもので此の場合には麻黄湯で表を開き発汗させて治する。(裏虚の少陽)

8条 太陽中風 脈浮緊発熱悪寒身疼痛し汗出でず煩躁する者は大青龍湯之れを主どる、若し脈微弱 汗出で悪風する者は服すべからず、之れを服すれば則ち厥逆し筋愓肉瞤す、之れ逆と為す也。
…太陽中 16条、17条、20条、25条、金匱痰飲11条 浮緊は洪に近く勢がある。

大青龍湯の方

麻黄 6 桂枝2 甘草2 杏仁2 生姜3 大棗4 石膏10

右七味水九升を以て先に麻黄を煮て二升を減じ上沫を去り諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服し微似汗を取る、汗出ずる事多き者は温粉にて之れを撲つ、一服して汗する者は後服を停む、汗多ければ亡陽し遂に虚し悪風煩躁して眠るを得ざる也。

温粉…朮 藁本 川窮 白芷 左搗き篩い細末と為し末一両ごとに米粉三両を入れ和して同じからしめ周身に粉撲し汗を止む。

太陽中風脈浮で緊張し発熱悪寒身疼痛し汗出でず…非骨節痛は水気を挟む中風で表塞がれ熱の鬱滞が甚だしく血が熱を受けて煩躁する場合で越婢加朮二桂枝一湯位の方意である、湿を去り表を補い発汗させる大青龍湯の主治である、若し脈微弱汗出悪風する場合は身疼痛しても陽虚しているのだから大青龍湯を用いて大発汗させると津液を失い更に陽気を失って厥逆し筋肉はピクピク痙攣し肌肉もピクピク震える様になる、先ず裏気を補わねばならず先救裏の原則に反し逆を犯す事になるのである。茯苓四逆湯を用いる。

9条 傷寒脈浮緩 身疼まず但重く乍まち軽き時有り、少陰証無き者は大青龍湯にて之れを発す。

傷寒 脈浮緩は邪弱く衛気乏しい為に邪表に留まる、身疼せず但重くは衛気乏しく陽気が表に巡らないのである、身重は少陰にも見られる証であるが但欲寝、手足の冷えや下利も無く他に少陰証は見られず但重く乍まち軽き時が有るのは水気に妨げられ陽気が表に伸びないからで水気を挟む傷寒である、この場合は衛気乏しく水気の停滞を増したもので寒邪は弱いが熱の鬱滞が深いので麻黄を増量し石膏を加えて大青龍湯で発汗させるのが宜しい。
…前条は水気を挟む中風と此の条は寒邪弱く衛気乏しい水気を挟む傷寒である。

10条 傷寒表解せず心下に水気有りて乾嘔し発熱し咳し、或いは渇し或いは利し或いは噎し或いは小便利せず少腹満し或いは喘する者は小青龍湯之れを主どる。

小青龍湯の方

麻黄 芍薬 五味子 乾姜 甘草 桂枝 半夏 細辛

右八味水一斗を以て先に麻黄を煮て二升を減じ上沫を去り諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す。

加減方 …「小青竜湯服後の対応」(胃気の強弱に因る症候)

若し微利する者は麻黄を去り尭花鶏子大の如きを熬し赤色ならしめたるを加える。
しょうか尭花 きがんびの花 苦寒 温虐を主る 腹中の水を去り裏気を通じる、胃気の塞がり
若し渇する者は半夏を去り栝楼根(陰虚)三両を加える。…脈は滑を現す、或いは遅渋。
血中の体液乏しく血熱(脾気乏しい)
若し噎する者は麻黄を去り附子一枚炮したるを加える。…辨脈(p11)39 40条
若し咽ぶ者は下焦に寒あり裏気塞がれ気逆する
若し小便利せず少腹満する者は麻黄を去り茯苓四両を加える。脾陽を補い体液を補充
若し喘する者は麻黄を去り杏仁半升皮尖を去りたるを加える。咽喉の水気を除く胃気弱

傷寒を発汗させたが胃氣乏しく表熱が除かれず胃内に停水が有り心下堅築、背悪寒等の証が有り表裏虚し肺に熱が入りからえずきし発熱し咳が出、或いは渇し或いは胃気虚して利し或いはむせんで飲食下らず或いは下焦虚し小便が出ずに少腹張満し或いは上気してゼーゼーする場合は胃内停水を除き胃気を援けて表を発する兩治の方を用いる、小青龍湯の主治である。

11条 傷寒 心下に水気有り咳し微喘し発熱し渇せず湯を服し已り渇する者は此れ寒去り解せんと欲する也、小青龍湯之れを主どる。

傷寒 心下に水気 咳し微喘 発熱は脾胃弱く胃内停水のある者が傷寒に罹ったのである、肺気弱い為に咳 微喘がある、此の場合は胃内停水を除き胃気を援けて発汗させる小青龍湯の主治であるが之れを与えて新たに渇の証が現れた場合は陽明や少陰に転属した者ではなく…脈微弱…胃内の停水が除かれ胃寒が除かれて陽気が回復した兆で治癒に向かっているのである陰気和せば治癒する。…前条より脾胃弱く栄衛乏しい

12条 太陽病外証未だ解せずして脈浮弱の者は当に汗を以て解すべし、桂枝湯に宜し。 太陽上12条

太陽病で治を加えた後 外証が除き切れず他病の証が併せて残っている場合でも脈が浮弱である場合は桂麻剤でなく桂枝湯で汗を発すれば余証は共に除かれるのである。

13条 太陽病之れを下し微喘する者は表未だ解せざる也、桂枝加厚朴杏仁湯之れを主どる。 …太陽上(p56)19条

太陽病陽結を誤って下し微喘する場合は陽虚し肺に熱が入ったのであるが結胸も協熱利も起こさない場合は邪は未だ表に在るが肺に熱の滞りがある、肺熱の滞りを散じ表を解するのには桂枝加厚朴杏仁湯の主治である。

14条 太陽病外証未だ解せざる者は下すべからざる也、之れを下すは逆と為す、外を解さんと欲する者は桂枝湯に宜しく之れを主どる。 …同文不可下17条

太陽病で譬え大便硬 渇 身熱 多汗 小便赤渋 等の陽明熱を現していても悪寒脈浮の表証が残っている場合は先表後裏が原則で表から発散しょうとしている時に下泄の法を用いるのだから逆を犯す事である、この場合表を援けて表邪を除くには桂枝湯の主治である。…表を援ける桂枝湯の用い方、表を損じ表熱を引き込む

15条 太陽病先に汗を発し解せずして復た之れを下すも脈浮の者は愈えず、浮は外に在りと為す而して反って之れを下す故に愈えざらしむ、今脈浮の故に外に在るを知り当に外を解するを用うべし則ち愈ゆ、桂枝湯に宜しく之れを主どる。

太陽病を先ず発汗させたが熱が除かれず若し不大便等の証が有って之れに下しをかけてみても依然脈が浮である場合は治癒させることは出来ない、脈浮は本来邪が外に在る事を表している、それを誤って下したのであるから裏虚すれば邪を内に引き込んで結胸や協熱利を起こす、今の場合は脈は浮であるから病邪は未だ外に在り外を解する方法を用いれば愈えるのである、此の場合は桂枝湯の主治である。…発汗し下し衛気虚している表の陽気を援ける目的の桂枝湯の使用である。

16条 太陽病脈浮緊汗無く発熱し身疼痛し八九日解せず、表証仍お在るは此れ当に其の汗を発すべし、薬を服し已り微しく除くも其の人煩を発し目瞑劇しき者は必ず衄す、衄すれば乃ち解す、然る所以の者は陽気重さなる故也、麻黄湯之れを主どる。

太陽病脈浮緊張の強い脈状で無汗(陽明でない)発熱身疼痛八九日は日数からすれば陽明に入る時期であるが、悪風頭項強痛等表証が有るときは発汗させるのがよい、麻黄湯の主治である、麻黄湯を服用し微し病証は改善されたが新たに煩を現しクラクラ眩暈が劇しい場合は鼻血が出て、その後治癒する、それは熱が八九日も続き熱の鬱滞が深い為に血が熱を被り津液が乏しくなっている為に麻黄湯で発散しきれなかった熱が上衝して上部の血熱と合わさりその血中の熱を抜く為に鼻血が出るのであり出血に依って血熱が緩和されれば治癒するのである。傷寒から熱の鬱滞が甚だしく血中の津液を消耗し血熱を生じた場合である。
…太陽中(p64)8条…太陽中風脈浮緊 参照

17条 太陽病脈浮緊発熱し身に汗無く自ら衄する者は愈ゆ。
太中8、20、25条 太陽病脉浮緊は表熱の鬱滯を意味するが無汗身疼は傷寒。衂は邪陽明経に入れず衂で出る

太陽病で悪寒無く脈浮、緊張が強く発熱無汗自ら衄は邪熱の鬱滞が劇しく血中に熱が入ったもので鼻血が出、脈緩めば熱は除かれたので病は治癒する。(発汗と衂は同義邪血に在る)

18条 二陽の併病にて太陽初めて病を得たるとき其の汗を発し汗先ず出るも徹せず因って陽明に転属し続いて自ら微汗出で悪寒せず、(イ)若し太陽病証罷まざる者は下すべからず之れを下すは逆と為すかくの如きは小しく汗を発すべし、(イ‘)若し面色縁縁として正赤なる者は陽気怫鬱して表に在り当に之れを解すべし、(ロ)之れを熏じ若しくは汗を発するも徹せず言うに足らざれば陽気怫鬱し越するを得ず、当に汗すべくして汗せざれば其の人躁煩し痛む処を知らず乍まち腹中に在り乍まち四肢に在り之れを按ずるも得るべからず、(ロ’)其の人短気し但坐するは汗出だすも徹せざるを以ての故也更に汗を発すれば則ち愈ゆ。何を以てか汗出だすも徹せざるを知るか。脈濇を以ての故に知る也。

二陽の併病で初め太陽病の時に発汗させたけれど不十分だった為に陽明経に転属し微汗が出 悪寒が無くなり身熱渇等の証が現れた場合若し脈浮の太陽病証が未だ残っている場合はこれを下すのは逆を犯す事になる、この様な場合はほんの少し汗を出させて残った熱を抜くのが宜しい、若し面色が燃える様に真っ赤である場合も脈浮であれば熱の鬱滞は表に在ってそれが激しい為で桂枝麻黄各半湯で発汗して表を解さねばならない、これを火熏を加えたり或いは発汗させても不十分だった場合は熱は籠って出ることが出来ない、当然発汗をさせなければならないのに此れを発汗させない場合は血熱を生じて病人は熱がって悶え体中痛がって何処が痛いのか判らず腹が痛むかと思うと手足を痛がり按じてみても痛むところが判らない、又肺に熱が入ると病人は呼吸が促迫し横臥出来ず但坐ったままである、此等の変証はいずれも発汗が不十分だった為に起こしたのであるから更に汗を出してやれば治癒するのである、此の時の脈は表に水気が潴溜するので血流が阻害され濇脈を現している。…発汗が徹せず変証を起こす場合

19条 脈浮数の者は法当に汗出でて愈ゆべし、若し之れを下して身重し心悸する者は汗を発すべからず、当に自ら汗出で乃ち解すべし、然る所以の者は尺中の脈微之れ裏虚す、須らく表裏実し津液自ら和し便ち自汗出でて愈ゆるを待つべし。

脈浮数の場合は原則として発汗法を用い治するのであるが若し浮数の脈が下法を用いた後で現れたもので身重や動悸がする場合は栄衛乏しく表熱滞るもので発汗させてはならない、その時は尺脉が微になっている筈で裏虚し栄衛が巡らないのであるから「小建中湯 桂枝去桂加茯苓白朮湯」表裏の正気が実し津液が回復して自然に汗が出れば治癒するのでそれ迄待たねばならない、此の時の浮数の脈は裏虚する為に表熱滞るもので邪熱に因る者では無い。…寸脈浮尺脉微の者は不可発汗 裏虚は不可発汗

20条 脈浮緊の者は法当に身疼痛すべし、宜しく汗を以て之れを解すべきも仮令ば尺中遅の者は汗を発すべからず。何を以てか之れを知る。然るは栄気不足し血少なきを以ての故也。 脈浮緊は太陽中8条、17条、25条参照 尺脈遅は虚脈を言う

脈が浮で緊張が強い場合は栄気滞り蒸泄を遮られているので熱の鬱滞を表し身疼痛する筈で原則としては発汗法を用いるべきであるが若し寸脈に比べ尺脉が虚脈(弱、遅)を現す場合は出疾入遅で裏虚し栄気が乏しい者が寒に遭ったものである、この場合は発汗法を用いてはならない、先ず裏を救わねばならないのである。…裏虚表病は不可発汗 出疾入遅(来疾去遅)平脈3条

21条 脈浮の者は病表に在り汗を発すべし麻黄湯に宜し。 …前条と互文

寸尺倶に脈が浮で緊を表さない場合でも汗なく尺中脈実の場合には邪は表に在り表閉じているのである、麻黄湯で発汗させるのが宜しい。…陽明(p129)55 52条

22条 脈浮而して数の者は汗を発すべし、麻黄湯に宜し。 …互文

寸尺倶に脈浮而数、数は熱の脈で陽過盛を表す、表閉じ熱の鬱滞が強く血が熱を受けているのである、この場合は麻黄湯で発汗させる。脈は浮で実し無汗である。

23条 病常に自汗出ずる者は此れ栄気和すと為す、栄気和する者外諧はざるは衛気栄気と共に和諧せざるを以ての故のみ、栄は脈中を行き衛は脈外を行くを以て復た其の汗を発し栄衛和すれば則ち愈ゆ、桂枝湯に宜し。 太陽上2条、12条

太陽病でいつもジトジトと汗が出る場合は栄気は不足が無いのである、栄気が不足していない場合に表証が除かれないのは衛気が栄気に伴わないからである、栄は血脈中を行き衛気は血脈の外を行く則ち栄は血中の体液を循環し血管から外に滲出させ衛はそれを蒸泄させるのであるから蒸泄が遅れる為に熱が除かれないのであり衛気を援けて汗を発散させてやり栄衛の調和が得られれば治癒するのである、その為には桂枝湯を用いるのが宜しい。 参照 栄衛について 分科会発表

24条 病人蔵に他病無く時に発熱し自汗出でて愈えざる者は此れ衛気和せざる也、其の時に先立ちて汗を発すれば則ち愈ゆ、桂枝湯に宜しく之れを主どる。

病人が蔵に異常が無いのに時に発熱し自汗が出てそれを繰り返し仲仲治らない場合は衛気不足し蒸泄が弱い為で風に中った者ではない、熱が鬱滞してくると津液が蒸されて汗が出るのである、此の場合は脈浮でなく微の筈である、表を援けて栄衛の調和が得られれば愈えるのである、表を援けるのは桂枝湯が宜しい主治薬である。

25条 傷寒脈浮緊 汗を発せざるに因って衂を致す者は麻黄湯之れを主どる

傷寒脈浮緊で適切な発汗を用い無かった為に熱が充満し血熱を生じて鼻血が出る場合は表からの発散が少しも得られない為に熱気が上衝し上部に血熱を増し出血して血中の熱を抜いているのであるから表を開いて発汗させる麻黄湯の主治である。

26条 傷寒大便せざる事六七日頭痛し熱有る者は承気湯を与う、其の小便清なる者は裏に在らざるを知る、仍お表に在る也当に発汗を用うべし、若し頭痛する者は必ず衂す、桂枝湯に宜し。
…陽明(p117)20条…陽明中寒頭痛。太陽中16条は煩で血熱。

傷寒に罹り大便が六七日も出ないで頭痛し熱が有って小便赤渋する場合は陽明の熱盛んで血中に津液を失い汗が出ないで熱充満し胃熱上衝に因る陽明頭痛で此の場合は調胃承気湯で大便を通じ胃中を潤せばよい、小便が赤渋せず澄んでいる場合は表の塞がりに因り熱気充満し上衝に因る頭痛だから麻黄湯を用いて発汗させなければならない、若し…小便赤渋なく…発汗後も頭痛が去らない場合は陽気の損傷が著しく熱の鬱滞が除かれず上衝するもので血熱を生じ必ず鼻血が出る、表の陽気を援けるには桂枝湯が宜しい。…頭痛は表気不足

27条 傷寒汗を発して解し半日許りにして復た煩し脈浮数の者は更に汗を発すべし、桂枝湯に宜しく之れを主どる。

傷寒を患い発汗させ汗を得て熱が下がったが半日位して再び煩し脈が浮数の場合は表に熱が滞っているのである、此れは病邪が除かれて居ないのではなく栄衛の不調和に因る者で発汗後衛気が回復していないのである、この場合には表を救うには桂枝湯が宜しい主治薬とする。 発汗後の桂枝湯例外  傷寒治癒後風に感じた場合も考えられる。

28条 凡そ病若しくは汗を発し若しくは吐し若しくは下し若し津液を亡ぼすも陰陽自ら和する者は必ず自ら愈ゆ。

発汗吐下を加え若し津液を亡ぼした病人でも栄衛 上下 表裏夫々陰陽の調和を保つ事が出来る場合は必ず治癒するのである。

29条 大下の後復た汗を発し小便利せざる者は津液を亡ぼす故也、之れを治するなかれ、小便利するを得ば必ず自ら愈ゆ。

大下して治せず更に今度は重ねて発汗させ小便が出なくなり熱が除かれ無い場合は津液を乏しくさせたのであるから小便不利だからと利水の法を用いることをせず津液の回復を待たねばならない、病邪は已に除かれているのだから津液が回復し小便が出るようになれば自然に治癒する。

30条 之れを下して後復た汗を発すれば必ず振寒し脈微細となる、然る所以の者は内外倶に虚するを以ての故也。

脾胃虚し不大便の病人を下した後重ねて発汗させて陽気を衰えさせれば必ずおぞ震い脈は微細になる、表裏共に虚し栄衛を虚せしめたからである。(治法の順が逆)

31条 之れを下して後復た汗を発し昼日は煩躁して眠るを得ず夜は安静にして嘔せず渇せず表証無く脈沈微 身に大熱無き者は乾姜附子湯之れを主どる。裏寒し外熱鬱滞

乾姜附子湯の方

乾姜 附子一枚生用去皮八片に破く
右二味水三升を以て煮て一升を取り滓を去り頓服す。

脾胃虚し不大便の病人を誤って下し熱が除かれず重ねて発汗させて表裏虚し栄衛巡らなくなれば昼間は気温も高く代謝熱も増し蒸泄出来ない為に熱が滞り血熱せられムシムシ熱がって手足をばたばたさせてもがき安静に眠ることが出来ず夜になると気温も下がり代謝熱も低下するので熱の滞りは生ぜず安静に眠る事が出来る、嘔せず少陽の熱に因るものでなく渇せず陽明の熱に因るものでなく表証も無く脈は沈微で体表にさした熱がない場合は胃気虚し下焦に陽気が衰えて巡らないのである、乾姜附子湯の主治である。

32条 発汗後身疼痛し脈沈遅の者は桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯之れを主どる。…発汗太過し栄衛虚に因る身疼痛 脈沈遅は表和す。

身疼痛は脈沈微の少陰病が多いが此の場合は発汗後の身疼痛で脈沈遅、…辨脈5条、表証があり脈沈は栄気微により陽気が巡れない、遅は脾脈だから胃気の虚…表和するも発汗太過に因り脾胃虚し栄衛衰える(栄は血と為す…平脈41条)為に蒸泄滞り身疼痛するのである、胃気を通じ脾を援けて津液を補ない表気を巡らす、桂枝加芍薬生姜各一両人参三両新加湯の主治である。

33条 発汗後は更に桂枝湯を行うべからず、汗出でて喘し大熱無き者は麻黄杏仁甘草石膏湯を与うべし、之れを主どる。
太陽下33条 太陽上19条 水気25条(氣水)

麻黄杏仁甘草石膏湯の方
麻黄 杏仁 甘草 石膏
右四味水七升を以て先に麻黄を煮て二升を減じ上沫を去り諸薬を内れ煮て二升を取り滓を去り温めて一升を服す、本黄耳杯と云う。

発汗後に邪は去り熱が除かれないのは衛気乏しく水気が残り内に熱を挟むに因る、更に桂枝湯を与えて衛気を損じてはならない、体表に熱がなく内熱に蒸されて汗が出、ゼーゼーする場合は水気が表を塞ぎ蒸泄が妨げられて熱気を呼吸で出そうとして肺に負担が加わり肺熱を生じているのである、表を開いて水気を除く麻杏甘石湯の主治である。

34条 発汗多きに過ぎ其の人手を組み自ら心を冒う、心下悸し按ずるを得んと欲する者は桂枝甘草湯之れを主どる。
…発汗後の心気虚に因る心下悸 陽虚し芍薬は入れない

桂枝甘草湯の方 (寸脈細尺脉微)
桂枝四両 甘草2
右二味水三升を以て煮て一升を取り滓を去り頓服す。

過度の発汗により病人が心臓を庇う様に手で胸を覆い心下に動悸がして胸苦しく抑えて欲しがる場合は胃気弱く発汗過多に因り陽虚し表の蒸泄が出来ない為に胸膈に熱が鬱滞したのである、(発汗多く裏に陽絶し胃中燥き津液を亡した胸膈の熱ではない)桂枝甘草湯で表の陽気を救わねばならない、主治薬である。…陽虚に因る胸膈の熱の鬱滞

35条 発汗後其の人臍下悸する者は奔豚を為さんと欲す、茯苓桂枝甘草大棗湯之れを主どる。

発汗後の臍下悸胃氣弱く停水が多い

茯苓桂枝甘草大棗湯の方
茯苓八両 甘草三 大棗五 桂枝四両
右四味甘爛水一斗を以て先に茯苓を煮て二升を減じ諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す日に三服す、甘爛水を作るの法は水二斗取り大盆内に入れ杓を以て之れを揚し水上に珠子五六千顆相逐う有れば取りて之れを用う。「酸化させてミネラルを除き煎剤の溶出を高める」

発汗させた後病人の臍下にドキンドキン動悸が出る場合は奔豚を起こそうとしているのである、これは心気弱く胃気乏しい者が発汗法に適切を欠き陽気を急激に乏しくさせて胸膈に熱が鬱滞し下焦陽虚し陰気上衝を起こしそうになっているのである、「急激な下行血流の低下による腹部大動脈の痙攣であろう」桂枝甘草湯の方に茯苓大棗を加え表気を援けると共に脾を補って下焦の陽気を援ける、茯苓桂枝甘草大棗湯の主治である。

36条 発汗後に腹脹満する者は厚朴生姜甘草半夏人参湯之れを主どる。発汗後の腹満

厚朴生姜甘草半夏人参湯の方

厚朴8 生姜8 半夏8 人参2 甘草1
右五味水一斗(400)を以て煮て三升(120)を取り滓を去り温めて一升を服す、日に三服す。

発汗後の腹脹満は陽気虚し裏気滞るに因る、発汗させた為に胃気不足し胃腸の機能が低下し裏気通ぜざるによるもので停水を去り塞がれた気を散じ胃気を下げる、厚朴生姜甘草半夏人参湯の主治である。 脾胃虚に因る腹満

37条 傷寒 若しくは吐し若しくは下して後心下逆満し気上りて胸を衝き起きれば則ち頭眩し脈沈緊 汗を発し則ち経を動じて身振振と揺を為す者は茯苓桂枝白朮甘草湯之れを主どる。 吐下後の逆満 発汗後の眩暈

茯苓桂枝白朮甘草湯の方

茯苓四両 桂枝 白朮 甘草
右四味水六升を以て煮て三升を取り滓を去り分ち温め三服す。

元来脾胃虚弱で胃内停水し陽気乏しい者が傷寒に罹り上実や胃実の仮証を現しているのを誤って吐或いは下法を加え更に脾胃虚寒せしめ脈は浮から沈緊に変じ陰気上衝して心下満し胸膈に衝きあげ上焦に陽気滞り起き上がると頭がクラクラする、又脾胃虚弱で胃内停水し陽気乏しい者を発汗さて更に陽気を失い太陽経脈を乱し陽気が通じなくなるので足元がフラフラし身が保てなくなる、倶にこの様な場合は表裏を同時に救わなければならない、茯苓桂枝白朮甘草湯の主治である。
前段は上焦に陽気鬱滞、後段は陽虚

38条 汗を発し病解せず反って悪寒する者は虚するが故也、芍薬甘草附子湯之れを主どる。
…40条と互文、(陰陽倶虚)芍薬甘草湯(脚攣急)太陽上29条30条参照

芍薬甘草附子湯の方

芍薬 甘草 附子
已上の三味水五升を以て煮て一升五合を取り滓を去り分ち温めて服す、疑うらくは仲景の意に非ざることを。

発汗法を用い汗が出たがスッキリせず反って新たに悪寒の証が現れる場合は表の邪気によるのではなく裏気虚するのである、胃気虚し陽気が巡らない為に発汗により更に衛気を損じ栄衛の調和を失したのである、胃気を通じ、少陰経脈を温めて栄気を通じる、芍薬甘草附子湯の主治である。…発汗後の悪寒は胃気虚による、胃気結し表裏滞る(少陰38条 四逆散参照)発汗後の亡陽は桂枝加附子湯(汗多い亡陽)

39条 発汗し若しくは之れを下し病仍お解せず煩躁する者は茯苓四逆湯之れを主どる。

茯苓四逆湯の方

茯苓 人参 甘草 乾姜 附子
右五味水五升を以て煮て三升を取り滓を去り七合を温服す、日に三服す。

衛虚栄実の表熱であれば発汗で熱は除かれる、陽明熱実であれば下して治癒する筈である、発汗し或いは下して治癒しないのは裏寒外熱か或いは胃気虚し裏気滞る不大便である、之れを発汗法を誤り或いは誤って下して陽気を亡ぼし一層脾胃を虚寒せしめ津液巡らず血中に熱を増した為に煩燥するのである、陽気を救い津液を補わねばならない、茯苓四逆湯の主治である。
…裏寒外熱を発汗下し煩躁を生ず

40条 発汗後悪寒する者は虚するが故也、悪寒せず但熱する者は実也 当に胃気を和すべし、調胃承気湯を与う。
太陽中30(汗下を加える)、38条参照(病解せず)

発汗後悪寒がする場合は胃気虚し表に陽気虚しているのである、身熱し悪寒がしない場合は脾気虚し胃に熱が滞り胃気実しているのである、この時は調胃承気湯を用いて胃気を和してやると宜しい。
…汗多く出、発汗後の悪寒と悪熱 表気不通には芍薬甘草附子湯

41条 太陽病汗を発して後大汗出で胃中乾き煩燥して眠るを得ず水を飲むを得んと欲する者は少々与え之れを飲ませ胃気をして和せしむれば則ち愈ゆ、若し脈浮小便利せず微熱し消渇する者は五苓散を与え之れを主どる。 (參照太過 陽明65条66条)

五苓散の方

猪苓 甘平膀胱の熱を去り小便を利す 沢瀉 甘寒脾気巡らず熱を去り小便を利す 茯苓 甘 平脾を補い腎陽を援ける 桂枝 白朮 苦温胃の湿熱を去り胃気を巡らす
右の五味末と為し白飲「おもゆ」を以て方寸匕「2g」を和し服す、日に三服す、多く暖水を飲ませれば汗出でて愈ゆ。

太陽病を発汗させた後身熱去らず多量に汗が出て胃中の体液を奪われ血熱してムシムシ暑がり口中燥き安らかに眠れず水を飲みたがる場合は胃氣勝り脾気が衰え胃中燥し調和が得られないのだから少しづつ水を与え胃気を和らげればそれで治癒する(熱強く不大便があれば調胃承気湯を与える脈は浮ではない)、発汗した後、脈浮で小便利せず微熱が有りしきりに水を飲みたがる場合は胃氣弱く胃内停水を増し体液が巡らずに血中に湿熱を増したのである、胃内の停水を除き桂枝で陽気を援け表裏が調和すれば尿利が得られるようになり治する、五苓散の主治である。(一度に大量ではないがしきりに水を欲しがる)

42条 汗を発し已り脈浮数煩渇する者は五苓散之れを主どる。 …血中の津液不足。

発汗させた後表熱除かれず脈浮数でムシムシ熱がって水を飲みたがる場合は血中の津液を亡ぼし血熱を生じているのである、胃気を損じ胃内停水の為に血が潤せないのであるから停水を除き表裏を調える五苓散の主治である。(停水があり小便不利を伴う)

43条 傷寒汗出で而して渇する者は五苓散之れを主どる、渇せざる者は茯苓甘草湯之れを主どる。 
厥陰31条参照(茯苓甘草湯)

茯苓甘草湯方
茯苓2 桂枝2 生姜3 甘草1
右四味水四升を以て煮て二升を取り滓を去り分かち温め三服す。

傷寒を発汗させ汗は出たが熱が除かれず渇を現す場合は胃気弱い為に平素胃内停水があり発汗による体液の補充ができず血中の体液を乏しくし(渇)表熱に滞り(熱除かれず)を生じているのである、停水を通じ表を援ける五苓散の主治である、汗が出て渇を現さず熱が除かれない場合は寒邪により下焦に陽気が減衰し脾気が巡らず熱が滞るのであり脾気を援けて津液を通じ、表を援ける茯苓甘草湯の主治である、両者とも胃内停水があるが前者は膀胱熱を生じ後者は脾気が弱いのである。(胃気は前者が強い)

44条 中風発熱六七日解せず煩し表裏の証あり渇して水を飲まんと欲し水入れば則ち吐す者は名づけて水逆と曰う、五苓散之れを主どる。 …金匱消渇5条、裏は膀胱。

中風に罹り六七日発熱が続き治らないで身熱して煩し渇 小便不利等 表と裏の証を併せて現し水を欲しがり飲むと直ぐに飲んだ水を吐く場合は水逆と言って胃内停水が有り胃気塞がれ膀胱に湿熱を生じているのである、胃内の停水を除き水が巡れる様にすれば治癒する。五苓散の主治である。…胃内停水し津液巡らない中風

45条 未だ脈を持せざる時病人手叉し心を冒う、師因って教えて試みに咳せしめ咳せざる者は此れ必ず両耳聾し聞くところ無き也、然る所以の者は重ねて汗を発し虚するを以ての故にかくの如し。 太陽中34条(手叉冒心)

未だ脈をとる前に病人が手を組んで胸を庇う様にしている様子を望証し咳をしてみるように告げたが聞こえない場合は重ねて発汗し陽気を虚せしめた為にそうなっているので表虚し発散出来ない熱が肺に鬱滞し上衝しているのである、桂枝甘草湯で表を救わねばならない。(手叉し心を冒うは胸膈熱し心臓に負担)

46条 発汗の後水を飲むこと多ければ必ず喘す、水を以て之れを潅ぐも亦喘す。

発汗した後陽気が乏しくなっているのに水を沢山飲めば胃中を冷やして更に陽気を亡ぼし表から発散出来なくなった熱は肺に入り喘を起こす、又冷水で体を潅いでも同様に陽気を損じ肺に熱を追い込み喘を生じる。 陽気を損なうと肺に熱が入る

47条 発汗の後 水薬口に入るを得ざるは逆を為す、若し更に汗を発すれば必ず吐下止まず。

発汗させた後熱が去らず病人が水も薬も口にする事が出来なくなったのは上逆を起こしたのである、もともと脾胃弱く陽気乏しい為の熱の滞りで茯苓甘草湯を用いるべき所を発汗させて更に裏気を損ない脾胃を虚させてしまい胃が働かなくなくなったのである、若し更に重ねて発汗させれば肺熱胃寒を生じ関格し吐下して止まらなくなる。

48条 発汗吐下の後虚煩し眠るを得ず、若し劇しき者は必ず反覆顛倒し心中懊惱す、梔子豉湯之れを主どる。
太陽下7条、少陰44条参照

梔子豉湯の方(虚煩、心中懊惱)

梔子1.4 苦寒胸膈の虚熱を冷ます 香6.4 甘寒胃熱を去り津液を益し膈中の熱を冷ます
右二味水四升を以て先に梔子を煮て二升半を得 を内れ煮て一升半を取り滓を去り分かちて二服と為し温めて一服を進む、吐を得る者は後服を止む、

発汗したり吐下を加えた後脾胃虚し血中に熱を生じ煩熱して眠れなくなった、若し症状が劇しい場合は身熱して苦しく幾度も寝返りし胸中がムカムカしてかきむしられる様である、この場合は胸膈の熱を除き脾胃を援け上下を通じる、梔子豉湯の主治である。

49条 若し少気する者は梔子甘草豉湯之れを主どる、若し嘔する者は梔子生姜豉湯之れを主どる。

梔子甘草豉湯の方
梔子豉湯方内に加えて甘草弐両を入れる餘は前法に依る、吐を得れば後服を止む。

梔子生姜豉湯の方
梔子豉湯方内に生姜五両を加え餘は前法に依る、吐を得れば後服を止む

発汗吐下により呼吸促迫(呼吸が浅い)する者は胃氣衰え胸膈に熱入り肺循環衰え血中に熱を増したのである、甘草を加え脾気を巡らす、梔子甘草豉湯の主治である、嘔する者は生姜を加え気逆を治める、梔子生姜豉湯の主治である。

50条 発汗し若しくは之れを下し而して煩熱し胸中窒がる者は梔子豉湯之れを主どる。

胸中の熱実である、発汗し或いは下して脾胃虚せしめ陽気衰え胸膈に熱が鬱滞し身熱し胸中痞塞感がある場合は梔子豉湯の主治である。 胃中空虚

51条 傷寒五六日 大いに之れを下して後身熱去らず心中結痛する者は未だ解せんと欲せざる也、梔子豉湯之れを主どる。
…(心中結痛)胃中実は結胸、心気虚は胸痺

傷寒五六日身熱し渇き自汗不大便の者を下したが身熱は除かれず胸中に絞られる様な痛みが生じる場合は陽明経熱を胃実と誤り下したので胃気を虚せしめ上焦熱実し肺循環に滞りを生じたのである、梔子豉湯で胸中の血熱を冷まし脾胃を援けて上下を通じねばならない、主治薬である。

52条 傷寒下して後 心煩腹満し臥起安からざる者は梔子厚朴湯之れを主どる。

梔子厚朴湯の方

梔子 厚朴 枳実 苦寒熱結して不通を治す
以上の三味水三升半を以て煮て一升半を取り滓を去り三服に分かち温めて一服を進む、吐を得る者は後服を止む。

前条の病証を下し心煩と腹満を起こした場合は陽明経熱で前条より更に胃気乏しい者を下し一層胃気虚せしめ胸膈邪熱陷入し胃中に結熱を生じたもので厚朴、枳実を加え結を解き熱を散ずる梔子厚朴湯の主治である。…(虚満)

53条 傷寒医丸薬を以て大いに之れを下し身熱去らず微煩する者は梔子乾姜湯之れを主どる。
…上熱中寒を生じたもので丸薬は下す力が強く湯液は熱の蕩滌

梔子乾姜湯の方
梔子 乾姜
右二味水三升半を以て煮て一升半を取り滓を去り分かちて二服とし温めて一服を進む、吐を得る者は後服を止む。

傷寒で身熱し不大便の者(陽明経熱)を胃の熱実として丸薬を用いて無理に大下したが身熱は除かれず微に煩熱する場合丸薬は苦寒の瀉下劑に比べ瀉熱の度合いは低いが大下により脾胃を損じ脾気潤さず血中に熱を生じ胸膈に熱が入ったのである、中を温め脾胃を補い胸膈の熱を去る、梔子乾姜湯の主治である。

54条 凡そ梔子湯を用いるに病人旧より微溏する者は與に之れを服すべからず。

一般に梔子湯類を用いる時は病人が以前から少し下利気味の時はよしんば心煩などの証が在っても何れの梔子湯でも全て与えるべきではない、この場合は病邪は中焦か下焦に在ると考えられ本を治するのが原則である。外邪ではなく陽気乏しく胸膈熱を生じたもので裏虚を補う。

55条 太陽病汗を発し汗出でて解せず、其の人仍お発熱し心下悸し頭眩し身瞤動し振振として地をうたんと欲する者は真附湯之れを主どる。

太陽病で表熱が有る者を発汗させ汗が出ても表熱が除かれず心下がドキドキし頭がクラクラして体がピクピク痙攣し足元がフラフラして転びそうな証が新たに現れる場合はもともと胃内に停水が有り裏寒外熱の者に発汗を加え陽気を亡ぼしたもので陰病に転じたのである、真附湯の主治である。…胃内停水のある少陰病。

56条 咽喉乾燥する者は汗を発するべからず。

咽喉乾燥は少陰病か胃熱か少陽或いは下焦熱で血中に体液が乏しく熱が鬱滯する為の肺熱の証である、発汗に因り栄衛を亡ぼしてはならない、津液を益する法を用いるべし。

57条 淋家は汗を発すべからず、汗を発すれば必ず血を便す。 金匱淋9条

淋家は表熱が有りむくみが有っても発汗法を用いてはならない、淋は膀胱熱で血中に湿熱を生じているのであるから栄弱く発汗させると血熱を増し血尿が出る様になる。

58条 瘡家は身疼痛すると雖も汗を発するべからず、汗を発すれば痙す。 …金匱痙

瘡家の身疼痛は熱の鬱滞が甚だしく津液を乏しくして陽気が巡れない為であるから発汗させてはならない、一層津液を失い痙を発する。

59条 衂家は汗を発すべからず、汗出で必ず額上陥み脈急緊し直視しじゅんする能わず眠るを得ず。
金匱驚悸4条 太陽中16条、25条(麻黄湯の衄)

習慣的に鼻血が出る者は血熱が有り発熱が有っても津液が乏しい事によるもので発汗させてはならない、更に津液を亡ぼし陽気が最も集まる額上の血管は収縮しツヤを失って窪んだ様に見え諸脈は緊張して攣急し眼筋も引き攣れて眼球が動かなくなり瞬きも出来ず目を閉じて眠る事が出来なくなる。

60条 亡血家は汗を発すべからず、発汗すれば則ち寒慄して振す。

出血や津液を損じた場合は血虚氣弱であるから発熱が有っても発汗法を用いてはならない、発汗に依り陰陽倶に亡ぼし寒気でおぞ震いガクガク震えが止まらない。

61条 汗家は重ねて汗を発すれば必ず恍惚し心乱れ小便已り陰疼く、禹余糧丸を与えよ。

禹余糧丸の方 闕す
禹余糧10 桂枝5 茯苓5 当帰5 人参3 甘草3 乾姜2 1回30丸

平素汗かきの人は汗の為栄衛を亡ぼし熱が鬱滞しているのである、発熱が有っても重ねて発汗すると更に栄衛を亡ぼし血熱して意識混濁し尿量も少なく濃くなり膀胱熱を生じ小便が出已った後に尿道が痛む、此の時は禹余量丸を与えるのが宜しい。

62条 病人寒有るに復た汗を発すれば胃中冷え必ず虫を吐す。

裏寒外熱の表熱仮証を更に発汗させると裏の血流は更に乏しくなり胃気を損じて肺熱を生じ厥陰膈熱胃寒を生じ回虫が寄生するときは逆虫を現す。

63条 本と発汗すべくして復って之れを下すは此れ逆と為す也、若し先に汗を発し治するは逆と為さず、本と先に之れを下すべくして反って之れを汗するは逆と為す、若し先に之れを下して治するは逆と為さず。 (手当ての順逆)

本来発汗すべき証を下した場合は逆治である、若し先に発汗させておいて下すのは逆治ではない、本来下さなければならない証を発汗させるのは逆治である、若し先に下してその後で発汗させる場合は逆治にはならない。発汗は栄弱衛強下は邪熱溏淨し陰を援く

64条 傷寒、医之れを下し続いて下利を得、清穀止まず身疼痛する者は急ぎ裏を救うべし、後 身疼痛し清便自調する者は急ぎ表を救うべし、裏を救うは四逆湯に宜しく表を救うは桂枝湯に宜し。 金匱臓腑14条 同文(裏は裏気、表は表気を指す)

傷寒で脾胃虚の不大便を下し不消化下利が止まらなくなり表にも陽気が巡らなくなり身疼痛する則ち表裏虚寒の場合は急いで先ず裏寒を救わねばならない、裏が温まり下利が止み大便が正常に戻り表陽虚が残る場合は急いで表を救わねばならない、裏寒を救うには四逆湯が宜しい、表陽虚を救うには桂枝湯が宜しい。(手当ての先後)先救裏

65条 病 発熱頭痛し脈反って沈、若し差えず身体疼痛するは当にその裏を救うべし四逆湯に宜し。
(裏は裏気、表は表気を指す)

頭痛発熱の証が有る時は脈浮の筈であるが反って脈が沈んで弱いのは裏虚し栄気微に因る(辨脈5条、平脈4条)、裏気回復すれば表は己に癒えている、若し癒えず脈沈遅で頭痛発熱に加えて身体疼痛する場合は裏寒があり栄衛が巡らず外熱を生じたのである、病証は表にあるが先ず裏寒を救わねばならない、四逆湯を用いるのが宜しい。

66条 太陽病先に之れを下して愈えず、因って復た汗を発し此れを以て表裏倶に虚すれば其の人因って冒を致す、冒家は汗出ずれば自ら愈ゆ、然る所以の者は汗出ずれば表和するが故也、裏未だ和せざるを得ば然る後に復た之れを下せ。
(表裏は表気裏気)

陽結を誤って発表せずに下したが治癒せず今度は発汗し表気裏気倶に虚させてしまえば栄衛を乏しくし発散出来ない為に熱気上溢して頭がボーッとなり意識の障害を起こすのである、冒は胃気回復し栄衛が巡り汗が出せるようになれば表の蒸泄は回復しやがて自然に治癒する、それは下に因って胃気を弱め発汗に因って更に衛気を虚し栄衛を虚せしめ熱気上溢したのが冒の原因だからである、表和した後、不大便、渇、尿不利など裏気不和の証が残る時はそこでもう一度調胃承気湯で下し胃気を和してやるとよい。

67条 太陽病未だ解せず 脈陰陽倶に停するは必ず先に身慄し汗出でて解す、但陽脈微なる者は先に汗を出せば愈ゆ、但陰脈微なる者は之れを下して解す、若し之れを下さんと欲するは調胃承気湯に宜しく之れを主どる。

太陽病を発汗させたが病証が除かれず寸脈尺脉倶に按じて拍動を触れなくなった時は発汗により表気裏気倶に損じたもので陽気不足し寸口に及ばず裏気不足し尺中に及ばずであるから裏虚の太陽病を発汗し表裏倶に損じたもので裏気回復し津液が巡れば先に必ずガタガタ震えが来てその後陽気が回復し充分汗が出せる様になれば自から治癒する、発汗して解せず但寸脈だけが微になっている場合は表気が微に汗が徹しなかったのである、先に汗を発すれば陰陽の調和が得られ治癒する、発汗して解せず但尺脉だけが微になっている場合は胃中燥し津液が巡らないのである、下法に依り胃気を和すれば治癒する、下すには調胃承気湯が宜しい、主治薬である。
…辨脈19条戦、不戦汗出解参照本条は脈停で汗出戦と表氣微と胃中燥の場合

68条 太陽病発熱し汗出ずる者は此れ栄弱衛強を為す、故に汗をして出さしむ、邪風を救わんと欲する者は桂枝湯に宜し。

太陽病で発熱し汗が出ている場合は栄気を弱めて衛気を援けようとしているのである、それで汗を出させるのである、衛気を援け邪風を除くには桂枝湯が宜しい。

69条 傷寒五六日 中風 往来寒熱し胸脇苦滿黙々飲食を欲せず心煩喜嘔し、或いは胸中煩して嘔せず、或いは渇し或いは腹中痛み或いは脇下痞し或いは心下悸し小便利せず或いは渇せず身に微熱有り或いは咳する者は小柴胡湯を与え之れを主どる。
…傷寒五六日は伝経を意味し中風は伝経を言わないので日数を規定しない

小柴胡湯の方

柴胡 苦平胸下の熱 血中の邪熱を和し表裏を通じる 黄芩 苦寒上焦の血熱
人参  甘草 半夏 生姜 大棗
右の七味水一斗二升を以て煮て六升を取り滓を去り再煎し三升を取り温めて一升を服す、日に三服す。

後の加減法(服後の加減方)

若し胸中煩し嘔せざるは半夏人参を去り栝楼実一枚を加う。(胃中停滞無、胸中熱)
若し渇する者は半夏を去り人参を先に合わせ四両半と成し栝楼根四両を加う。(生津)
若し腹中痛む者は黄を去り芍薬三両を加う。(胃氣塞がる胃気弱)
若し脇下痞鞕する者は大棗を去り牡蛎四両を加う。(陰を補い燥を潤す)
若し心下悸し小便利せざる者は黄芩を去り茯苓四両を加う。(陽気虚陰気上衝)
若し渇せず外に微熱ある者は人参を去り桂三両を加え温覆して微汗を取れば愈ゆ(栄弱衛強)
若し咳する者は人参大棗生姜を去り五味子半升乾姜二両を加う。(肺寒の咳)

傷寒罹り五六日を経過し或いは中風で栄衛倶に衰えて邪少陽経に入り胸脇に血流が滯り表気昇らず裏気降らず津液が充ちて体表に達すると蒸泄しその後津液の補充が続かず再び熱が滞り間歇的に寒熱を繰り返し胸中熱により胸脇が張って苦しく気分優れず黙然、脾胃の機能は低下して食欲無く心臓が熱っぽくムカムカし或は不嘔胸中煩満し或は喉が渇き或は腹痛し或は表裏に血流が伸びず膈下に鬱滞して脇下痞し或は裏気滞り心下悸し小便が出ず或は表気滞り渇せず身に微熱があり或は咳が出る場合は小柴胡湯を与え主治する。

70条 血弱く気尽き腠理開き邪気因って入れば正気と相搏ち脇下に結し正邪分爭して往来寒熱し休作時有り黙黙飲食を欲せず臓腑は相連ぬれば其の痛みは必ず下る、邪は高くして痛みは下る故に嘔せしむる也、小柴胡湯之れを主どる。
(少柴胡湯証の病像)

小柴胡湯証の病像は営血は衰え衛気は乏しくなり表の堅め弱まり邪気は其れに因って侵入し正気は阻もうと争い表裏の境である脇下に結集し正気と邪気が互いに押し退けようと争い正気が勝り邪気が経絡中に退けば発熱し邪気が勝り正気が退けば寒し寒熱が往来し一定の間隔を置いて繰り返し正気の流行は阻まれて清気昇発せず濁気下降せず黙然と食欲も無く五蔵と六府は互いに連なり関連して働いているので邪が上に有れば痛は必ず下にも伝える、邪熱が胸脇に有れば裏気は下らず腹痛し胃気上逆して嘔するのである、少陽昇発の機能が阻害された時は脇下の鬱滞を去るには小柴胡湯の主治である。

71条 小柴胡湯を服し已り渇する者は陽明に屬する也、法を以て之れを治せ。

小柴胡湯を服した後渇が除かれない場合は胃中乾き邪熱が陽明に有るのである、この場合は証に随って治法を用いよ。

72条 病を得て六七日 脈遅浮弱 風寒を悪み手足温 医二三之れを下す、食する能わずして胸下満痛し面目及び身黄し頚項強し小便難の者は柴胡湯を与えれば後必ず下重す、本と渇し水を飲み嘔する者は柴胡湯与うるに中らざるなり、穀を食する者は噦す。

太陽病に罹り六七日を経過すれば病は陽明 少陽或いは陰病に移る時期であるが脈遅浮中按して弱則ち脾に寒が有って裏気滞り栄衛弱く寒がり手足は温かく(大便難は)太陰中風である、之れを誤って二三回下し更に胃を損じ食べられなくなり胸下が脹満して痛み(類結胸)顔も体も発黄し頚項が強ばり小便が出にくくなった、此の発黄は下すにより脾胃虚寒し熱は胸膈に陥入し津液補えず血中に湿熱を生じたもので頸項強し胸下満痛し柴胡の証によく似ているが先ず脾寒を救わねばならない、小柴胡湯は邪熱による膈熱を去り表裏を通じる方剤だが脾寒により塞がれている場合には更に胃気を損じ多くは邪熱が内陷し下重を起こす、又初めに渇きがあり水を飲んで嘔する場合は(金匱嘔吐2条參照)心下に停水がある為で水飲に因り脾虚寒したのであるから嘔などの柴胡類似の証が有っても柴胡の適証では無い、脾に虚寒が有るので穀を食し胃熱を生じると気逆してシャックリが出る様になる。
…太陽中100条参照、茯苓四逆湯、白頭翁湯、半夏瀉心、呉茱萸湯

73条 傷寒四五日身熱し(陽明)悪風し頚項強ばり(太陽)胸下満し手足温(少陽)にして渇する(陽明)者は小柴胡湯之れを主どる。
…優先順位

傷寒に罹り四五日は病陽明にはいる時期であるが身熱は陽明 悪風頚項強は太陽 胸下満手足温は少陽則ち三陽合病(経病)であるがこの場合は小柴胡湯で主治する。

74条 傷寒陽脈渋陰脈弦 法当に腹中急痛すべき者は先に小建中湯を与え差えざる者は小柴胡湯を与え之れを主どる。
(脈状、霍亂3条參照)

小建中湯の方
桂枝 甘草 大棗 芍薬 生姜 膠飴 (胃気を益し脾気を通じる)
右六味水七升を以て煮て三升を取り滓を去り膠飴を内れ更に微火に上せて消解し温めて一升を服し日に三服す。嘔家は用うべからず建中湯は甜きを以ての故也。…「胃気に塞がりが有るときは飴は少量でも熱量が高いので胃熱をまし上逆する」

傷寒を病み寸脈が渋り尺脉弦は表気滞り裏気が鬱滯する脈状で、胃気塞がり裏気通じなければ当然腹中急痛する筈で此の場合は先ず脾胃を補う小建中湯を与える、それでも表裏通じない場合は少陽に邪が陷入し表裏通じない為である、小柴胡湯を与えて主治する。

75条 傷寒中風柴胡の証有りて但一証を見わさば便ちよし、悉く具うるを必とせず。

傷寒中風の経過中 口苦咽乾目眩往来寒熱胸脇苦満黙黙飲食を欲せず心煩喜嘔等の内少陽の証が一つでも現れている時は柴胡湯を優先させる、他の証が混じったり必ずしも全ての証が揃って居なくても良い。…優先順位 72条參照

76条 凡そ柴胡湯の病証にして之れを下し若し柴胡の証罷まざる者は復りて柴胡湯を与えれば必ず蒸蒸として振い却りて発熱し汗出でて解す。

一般に柴胡証が有るときに誤って下してしまうと陽氣を損ない邪熱を内陷させて協熱したり結胸を起こすが裏虚がそれ程でなく柴胡証が続いている場合は更めて柴胡湯を与えれば津液を回復し内陷した熱が表に戻され大抵はムシムシと身熱し蒸されてジットリと汗ばみガタガタと震え陽気は未だ回復されていないので蒸泄が滞って再び表熱を発し陽気が回復されて汗が出せるようになって治癒するのである。

77条 傷寒二三日 心中悸し煩する者は小建中湯之れを主どる。

傷寒二三日心中悸し心煩する場合は脾胃弱く栄衛が巡れない為に表の蒸泄が弱く肺に熱が入ったもので裏虚する者の傷寒である、この場合は裏を補う小建中湯の主治である。

78条 太陽病過経十余日反って二三之れを下し後四五日柴胡証仍お在る者は先ず小柴胡湯を与え嘔止まず心下急し鬱鬱微煩する者は未だ解せずと為す也、大柴胡湯を与え之れを下せば則ち愈ゆ。

大柴胡湯の方

柴胡 黄芩 芍薬 半夏 生姜 枳実 大棗 大黄
右七味水一斗二升を以て煮て六升を取り滓を去り再煎し温めて一升を服し日に三服す。一方に大黄二両を用いる、若し大黄を加えざれば恐らくは大柴胡湯と為さざる也。

太陽病を病み十余日を経過しその間治に反して二三回下し其の後も引き続き柴胡証が在る場合は不大便、悪熱などの陽明の証が混じって現れていても胃気を損じ邪熱が内陷したもので先ず小柴胡湯を与える、陽明が仮証の合病であればそれで愈える筈であるが嘔が止まず心下が詰まり蒸し蒸しして微に心煩する場合は邪熱は陽明に結し少陽の邪熱と合し小柴胡湯で熱が除き切れないのである、此の場合は併病であるから大柴胡湯を与え少陽と陽明の両方の熱を除いてやれば治癒する。

79条 傷寒十三日解せず胸脇満して嘔し日所潮熱を発し已り而して微利するは此れ本と柴胡の証 之れを下し、利するを得ざるに今反って利する者は知る医丸薬を以て之れを下したるを、其の治に非ざる也、潮熱する者は実也、先ず小柴胡湯に宜しく以て外を解したる後柴胡加芒硝湯を以て之れを主どる。

傷寒を病み十三日 再伝経して尚解せず胸脇満して嘔、夕方になると潮熱するのは少陽陽明の合病或いは併病であるが潮熱が出已ると微に下利する、これは外の熱が発し已り猶少陽に熱がある為に胃に熱が滞って下利する熱利であるがもともと柴胡の証が有るときは之れを下す事は禁忌であるし下利することは無い筈なのに今反って下利がある場合は丸薬を用いて無理に下し脾胃を虚せしめ胃中に熱が陷入した為であることが判る、丸薬は湯液に比べ熱を蕩滌する力は弱いが下利させる事は出来る…可下2条、合病の時少陽証が有れば小柴胡湯を用いるのが原則で丸薬と雖も下すことは誤りで誤治が原因である、潮熱がある場合は胃に熱が実しているのである、先に小柴胡湯を用い外を通じ、その後で柴胡加芒硝湯で胃を潤し少陽の後始末をする、主治薬である。

80条 傷寒十三日解せず過経し譫語する者は熱有るを以て也、當に湯を以て之れを下すべし、若し小便利する者は大便當に鞕かるべし而して反って下利し脈調和する者は知る医丸薬を以て之れを下せるを、其の治に非ざる也、若し自下利する者は脈當に微、厥すべし今反って和する者は此れ内実と為す也、調胃承気湯之れを主どる。

傷寒を病み十三日 再伝経し尽くし尚愈えず譫語の証がある場合は胃に熱が入ったのである、当然承気湯で下さなければならない、若し小便が良く出ている場合には…脾約、大便は堅まる筈であるのに反って下利し脈は陽明に合致する場合は丸薬で下したからである…熱利、胃熱を蕩滌するには承気湯を用いねばならないのに(可下2条)治法を誤った為に下利はしても熱が除かれず熱利するのである、若し小便が良く出ていて自下利する場合は胃寒を生じたのであるから脈は当然微で厥(不可下21条)する筈であるのに脈は反って陽明に合致するのは下利していても胃の熱が除かれず下に暴発しているのである、この場合は調胃承気湯の主治であり胃熱を和せしめる。

81条 太陽病解せず熱膀胱に結し其の人狂の如く血自ら下る、下る者は愈ゆ、其の外解せざる者は尚未だ攻むべからず、當に外を解すべし、外解し已り但少腹急結する者は乃ち之れを攻むべし桃核承気湯の方に宜し。 (狂は血熱し発散出来ず熱気上衝)

桃核承気湯の方

桃仁 桂枝 大黄 芒硝 甘草
右五味水七升を以て煮て二升半を取り滓を去り芒硝を内れ更に火に上せて微沸し火より下し食に先だち温めて五合を服す日に三服す、当に微利すべし。

太陽病が愈らず熱が太陽の府膀胱に結び(辨脈43条)血に熱が加わり狂の様に脳症を起こし血を下したが「尿或いは大便で」この場合出血する者は血熱が去り治癒する、出血しない場合に表証が未だ残っている時は先に表を治さねばならない、表を解し已り(胸脅に異常無く…少陽でも血熱を生じるので)ただ少腹だけに硬直攣急がある場合は下腹に血熱の滞があり除かれないのである、この場合は膀胱に水を奪われ胃中乾き膀胱に熱結し血分に熱が加わり血を生じたのである、桃核承気湯を用いるのが宜しい。(陽気乏しく熱膀胱から血熱する)

82条 傷寒八九日之れを下し胸満煩驚し小便利せず譫語し一身尽く重く転側すべからざる者は柴胡加龍骨牡蛎湯之れを主どる。
(三陽合病で血熱)

柴胡加龍骨牡蛎湯の方

半夏 大棗 柴胡 生姜 人参 龍骨 甘平脾陰を補い膀胱を潤す 鉛丹 辛微寒血 熱を冷まし驚を鎮む 桂枝 茯苓 大黄 牡蛎 鹹平腎陰を補い血を潤す
右十一味水八升を以て煮て四升を取り大黄切りて碁石の如きを内れ更に煮て一二沸し滓を去り温めて一升を服す。

傷寒八九日は熱内に入る時期ではあるが下して胸満煩驚は胸熱血熱 小便不利譫語は胃中乾き血熱を生じた証であるから胃熱、 一身尽く重く転側不可は表の陽気不足であるから表証が残っている者を誤下し胸膈に熱入り三陽合病で血熱を生じたものである、柴胡加龍骨牡蛎湯の主治である。

83条 傷寒 腹満譫語し寸口の脈浮而して緊なるは此れ肝脾に乗ずる也、名づけて縱と曰う、期門を刺せ。
(肝勝脾肺復肝、脾を補い肝気を抑える)賊邪

傷寒で腹満譫語は陽明病で脈沈緊、又太陽陽明の合病ならば浮大が現れる筈、然るに脈浮而緊であるのは浮は表に熱が鬱し緊は陰気結する(辨脈17条)、病証は陽明病で脈は太陽傷寒を現しているのは脾気結して胃気塞がれ血中に津液巡らず血熱し腹満譫語の陽明証が現れたもので肝氣旺し肝が脾に乗ずると言い縱と名付ける、肝経の募穴期門を刺し経を通じて表裏を通じる。
…傷寒で表裏塞がり血熱し腹満譫語を現す(小柴胡湯)

84条 傷寒発熱し嗇嗇悪寒し大いに渇し水を飲まんと欲するは其の腹必ず満す、自汗出で小便利するは其の病解せんと欲す、此れ肝肺に乗ずる也、名付けて横と曰う、期門を刺せ。 (反侮、肝侮肺、脾を補い肝気を抑える)微邪

傷寒を病み発熱しゾクゾク悪寒し(太陽証)大いに渇し水を欲しがり腹満する(陽明証)者は兩感し寒邪胃気を塞ぎ栄衛巡らず血中に熱を生じたのである、胃気が塞がれるので必ず腹満し陽気巡らず寒邪表に留まり発熱し悪寒する、此れを肝が肺に乗じると言い横と名付ける、此の場合汗が出て小便利する者は裏気回復の兆で病は快復に向かっているのである、そうでない場合は肝経の募穴期門を刺し表裏を通じる。(柴胡桂枝乾姜湯)…裏寒し血熱して渇、腹満を現す。前条より脾胃虚、肺気乏しい

85条 太陽病二日反って躁するは反して其の背を熨し而して大いに汗出で大熱胃に入り胃中の水竭し躁煩し必ず譫語を発す、十余日にして振慄し自下利する者は此れ解せんと欲すと為す也、故に其の汗腰より以下汗を得ず、小便せんと欲して得ず反って嘔し失溲せんと欲し足下悪風し大便く小便は数なるべくして反って数ならず及び多からず、大便已り頭卓然として痛み其の人足心必ず熱するは穀気下流する故也。

太陽病二日は未だ邪は表に在る時期であるのに煩躁「熱がって手足をバタバタさせてもがく」するのは湯液で発汗させねばならない所を治法に反して其の背を熱瓦で熨し大量に発汗させた為に栄衛虚し表熱胃に入り胃中乾き血に熱が加わり躁煩するもので必ず譫語する様になる(此れは胃の熱実でなく血熱だから下してはならない)桂枝甘草龍骨牡蛎湯…十余日経過しガタガタ震えがきて自下利する場合は津液が巡り脾胃調和には至らないが胃気回復の兆で汗が出るようになり治癒に向かうのであるが陽気が未だ弱い為に陰位である下焦に陽気乏しく腰から下には汗が出ず尿意があるのに小便が出せず反って陰気上衝して嘔し邪熱が抜けるので下通し失禁しそうになり足元はザワザワ寒気がし大便は堅いのだから小便は近くて良く出てなければならないのに裏気は虚しているのだから反って回数も量も少ない、大便し終わってキリキリ頭が痛み足の裏が熱くなるのは大便が出た後 穀気(胃気)が降るからである。

86条 太陽病中風 火を以て劫し汗を発すれば邪風火熱を被り血気流溢し其の常度を失す、両陽熏灼すれば其の身黄を発す、陽盛んなれば則ち衂せんと欲し、陰虚すれば則ち小便難し、陰陽倶に虚竭すれば身体則ち枯燥し但頭汗出で頸を剤りて還る、腹満し微喘し口乾き咽爛れ或いは大便せざること久しければ則ち譫語し甚だしき者はし手足躁擾し捻衣模床するに至る、小便利する者は其の人治すべし。

太陽中風は衛気が弱く熱の発散が滞るのであるから発汗法を用いねばならないのに悪寒甚だしい為に火熏を加えて熱を増し無理に汗を出させると表の蒸泄障害に更に火熱が加わって熱を増し血流は溢れ出す程に勢いを増して拍動は恒常を失する、鬱滯する熱と火熱とが血を炙れば身黄疸を発する、熱が盛であれば陽位の頭部に集まり鼻血で血熱を除こうとするし血中の津液の消耗が甚だしければ小便が出難くなり、栄衛倶に消耗した場合は身体は乾いてカサカサで陽気の集まる頸から上 頭部だけに汗が出、胃にも肺にも熱が滞り腹満し微喘し血熱の為に口は乾き喉は爛れ或いは大便が長く出ないと胃熱を増し譫語し更に甚だしい場合は心気虚し気逆してシャックリが出て手足をバタバタさせもがいて衣を掴み布団をまさぐりと言う状態になる、此の様な状態でも小便が出る場合は津液が回復しているのであるから治癒させることができる。
…太陽上30条(表熱裏寒)と比較

87条 傷寒脈浮 医火を以て之れを迫劫し亡陽すれば必ず驚狂す、起臥安からざる者は桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎龍骨救逆湯之れを主どる。 (血熱し熱気上衝)

桂枝3 甘草2 生姜3 牡蛎5 龍骨4 大棗4 蜀漆3 辛平胸膈の結熱を吐す
右末と為し水一斗二升を以て先に蜀漆を煮て二升を減じ諸薬を内れ煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す。

傷寒脈浮は発汗法を用いるべきに(太陽中21条)悪寒と無汗をみて誤って火法を加えて無理に汗を出させた為に(栄衛を損ない)亡陽し(汗不止)津液を損ない血に火熱が加わり血熱を増して熱気上溢し必ず驚や狂則ち興奮性の精神症状を現わす、横臥しても起きても胸苦しく安静が得られないのは胸膈に熱結し上焦に熱の鬱滞が甚だしいのである、胸膈の熱結を吐し心臓の負担を去り表気を援ける、桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎龍骨救逆湯の主治である。
…火法を用い栄衛を損ない亡陽させ胸膈に熱結したのである。

88条 形傷寒を作し其の脈弦緊ならずして弱、弱なる者は必ず渇す、火を被る者は必ず譫語す、弱なる者発熱し脈浮なるは之れを解するに当に汗出て愈ゆべし。

外見は傷寒の様であるが(惡風寒、頭身痛、無汗)脈は按じて弦や緊ではなく弱である、この弱は少陰病の微弱ではなく弦緊に対比しての弱で血中に体液が乏しい為で必ず渇の証がある、傷寒に火熏を加え体液を損じこの病症を現したものであれば血中に熱が強いので必ず譫語の証が現れる、脈弱で渇し発熱し脈浮の場合は(風温ならば寸浮滑.尺濡弱)温病で寒去り陽気は回復してきたが未だ衛気乏しいのだから表気を回復するには汗を出せば癒える、この場合表を援けるには桂枝湯を用いる。
辨脈18ー21条参照弦緊

89条 太陽病 火を以て之れを熏じ汗を得ざるは其の人必ず躁し経に至るも解せざるは必ず血を清す、名づけて火邪と為す。

火熏は血寒を追う法で本来発表の法ではない、寒を受け悪寒の甚だしいものを治法を誤り火熏を加えたが汗が出せないのは血中に津液が乏しい為で火熏の熱が合わさり血熱を生じ必ずもがいて手足をバタバタさせる躁の証が現れる、六日を過ぎ再経の時期になっても治らない場合は邪は陽明府に在り熱は汗と倶に出ることができず血脈中に結し大便中に出血する様になる。此れは火に因る変証で火邪と言うのである。

90条 脈浮熱甚だしきに反って之れを灸す、之れ実と為す実は虚を以て治すべきに火に依って動ずれば必ず咽燥し血を唾す。

脈浮で熱が甚だしい場合は表実の熱である、実する場合は虚させる法を用いねばならないのに裏虚寒の外熱、仮熱と誤って陽を引いて熱を散じようと灸を施し更に火熱が加わった為に血に熱が加わり心臓に負担が加わり血流を乱して胸膈に熱が鬱滞すると必ず咽燥し血熱して血を唾す様になる。…三黄瀉心湯…。 灸法の禁忌

91条 微数の脈は慎みて灸すべからず、火に因り邪を為せば則ち煩逆を為す、虚を追い実を逐えば血は脈中に散じ火気微なりと雖も内攻の力有り骨を焦し筋を傷り血復し難き也。

微数の脈は陽微、血虚するによる血中の熱の滞りで栄衛虚の脈数は絶対に灸をしてはならない、火熱により邪熱を増し汗で熱を発散させる事が出来ず熱の鬱滞を強め煩悶逆上する、陽虚を救おうとして火熱を加え熱実を散らせれば血熱は血脈中に散じ火熱そのものは微でも血に熱を増せば内を傷う力は強いので骨を蒸し筋を損ない血熱はなかなか除かれないのである。

92条 脈浮なるは汗を以て解するに宜しく火を用い之れを灸すれば邪は従りて出ずる事なく火に因りて盛る、病腰より以下必ず重く而して痺す、火逆と名づくる也。

脈浮の場合は衛気が損なわれているのだから汗で邪を解するのが宜しい、火法を用い之れに灸すれば病邪は汗と共に出る事が出来ず火熱に因り一層熱は増すのである、陽気が乏しい為に熱気を発散させようとして上焦陽位に集まり下焦に巡らず腰から下は必ず重だるくそしてしびれが現れる、火熱により上焦に陽気逆して集まり下焦に巡らず痿証を表わすものを火逆と言うのである。

93条 自ら解せんと欲する者は必ず先に煩し乃ち汗有りて解すべし。何を以てか之れを知る。脈浮の故に汗出で解するを知る也。 92条と互文 辨脈19条戰して汗出

火逆が自然治癒するときは陰気が満ちてきて陽気と共に巡るのであるから胃気回復し陽気が巡り必ず先に煩の証が現れ津液が表に達し汗が出せる様になって治癒するのである、脈が浮であると言う事は衛気が損なわれた病証であることを表すからである。

94条(87条傷寒脈浮)焼針にて其の汗をせしめ、針処に寒を被り核起こりて赤き者は必ず奔豚気を発す、少腹より上って心を衝く者は其の核上を灸する事各一壮 桂枝加桂湯 更に桂二両を加えたるを与える。
金匱奔豚2条 火に因り表気不通する奔豚

傷寒脈浮汗を得ず(陽気虚)寒気がとれないので経寒有りとして(表を救わずに)焼針を加えたが針の痕に赤い小丘疹を生じた場合は焼針により無理に汗を出させた為に栄衛を損じて針処に血熱を生じ表に寒邪がある為に血熱が散ぜず熱が結して小丘疹を生じたものでこれは陽気が巡れず表に血流の鬱滯を生じているのであるから先ず表を救わねば胸膈に熱が入り大抵の場合は賁豚を起こして絞窄感が下腹から起って心臓部に及ぶ、これは陽気を損ねて下焦に陽気が巡れず陰気の上衝を起こしたのである、表を通じ結熱を散じるには針処に1回づつ灸をして鬱血を散じ、桂枝加桂湯を与えて主治する。…表気の結

95条 火逆之れを下し焼針に因り煩躁する者は桂枝甘草龍骨牡蛎湯之れを主どる。

桂枝甘草龍骨牡蛎湯の方
桂枝一両 甘草 牡蛎 龍骨  桂枝一両は陰気を損なわず陽気を補うため。
右末と為し水五升を以て煮て二升半を取り滓を去り温めて八合を服し日に三服す。
(蜀漆は陽気乏しく吐に因り胃気を損じないため、芍薬も胃気を弱めない為に加えず)。

火熏を加えて火逆し上焦に陽気が集まり裏気乏しく不大便する者を下して胃気を虚せしめ悪寒するものを焼針して汗を刧し栄衛を亡ぼした為に血熱を増し煩躁する場合は血を潤し表気を援ける、桂枝甘草龍骨牡蛎湯の主治である。
…火逆は92条87条(驚狂…桂枝去芍薬加蜀漆牡蠣竜骨救逆湯)より胃気弱い。

96条 太陽傷寒の者は温針を加えれば必ず驚する也。 …温針は血に熱が加わる

太陽傷寒は発汗法を用いるのが常法である、表塞がれているのだから寒気が劇しいからと温針を加えれば鬱滯する熱と合熱して熱旺し血に熱が加わり上焦陽位に熱が溢れ心気を乱し必ず驚を発するのである。
…92条(火逆)94条参照(中風は血熱を増し発黄す)

97条 太陽病は当に発熱悪寒すべし、今自汗出で悪寒せず発熱し関上脈細数の者は医之れを吐するを以ての過ち也、一二日に之れを吐する者は腹中飢えて口食する能わず、三四日に之れを吐する者は糜粥を喜ばず冷食を食せんと欲す、朝食したるを夕に吐するあるは医之れを吐するを以ての致す所也、之れ小逆と為す。 (胃反 金匱嘔吐5条)

太陽病は衛気が障害され蒸泄が滞るのだから悪寒発熱がある、それが汗が出、悪寒なく発熱するのは陽明証で大脈の筈なのに関上脈細数は脾胃虚である、此れは正常の生体反応ではなく吐法を用い胃気虚せしめ裏気滞るもので誤治の結果である、吐法は上中を通じる方治で一二日に吐法を行った場合は邪は表に在り裏気は未だ傷付けられていない時期だから裏熱の滞りも少なく脾気は損傷されず消化液の分泌は衰えていないので空腹感を覚えるが胃気を損じて食べることが出来ない、三四日は邪熱は胃に入り脾気衰え胃中燥く吐法を用いると邪熱も除かれるが脾胃倶に虚せしめ裏気滞り胃に熱の停滞を増し温食を喜ばず冷食を欲しがる、もっと劇しくなると朝食べた物を夕方にそのまま吐く様になる、此れは誤治であるが吐に依って陽気は削がれるが邪熱を引き入れたのではなく小逆とする。…熱の無い時は安中散、大半夏湯 炎症が有るときは半夏瀉心湯、乾姜黄連黄芩人参湯。

98条 太陽病之れを吐す、凡そ太陽病は悪寒すべきに今反って悪寒せず衣を近づくるを欲せず、此れ之れを吐するが為に内煩する也。 …前条参照(裏虚外熱)

太陽病の治は発汗を主とする、この場合陽気弱い為に上焦熱の病証を現しているものを未だ表証が残って入るのに吐法を用い胃中の体液を損じ邪熱内陷し陰虚熱を生じた、悪寒無く内熱し煩の証は陽明証に類似するが脾気を損じ胃氣虚燥するもので胃の熱実に因るのではないので脾胃を援けねばならない。胃の熱実でなく虚熱による内煩、甘草乾姜湯黄芩人参湯。脈は虚数

99条 病人脈数、数は熱と為せば消穀し食を引くべく而して反って吐する者は此れ汗を発するを以て陽気をして微ならしめ膈気虚し脈乃ち数也、数は客熱と為す、消穀する能わず胃中虚冷するを以ての故に吐する也。 …呉茱萸湯、甘草乾姜湯

病人の脈が数の場合は熱脈であるから胃気盛んで消化も良く食べられる筈なのに反って吐する場合は裏虚外熱を発汗させた為に胸膈の陽気を微ならしめ邪熱内陷し血が熱を被むる為の数脈で此れは客熱で正気によるものではなく裏氣虚し胃の機能は衰えるので消化出来ず逆して吐するのである。…裏寒外熱する者を発汗させ胃気を損じる。脾気強く胃中虚冷するによる吐

100条 太陽病過経十余日心下温温吐せんと欲し胸中痛み大便反って溏し腹微満し鬱鬱微煩す、此の時に先だち自ら吐下を極むる者は調胃承気湯を与う、若し爾らざる者は与うべからず、但嘔せんと欲し胸中痛み微溏する者は此れ柴胡証に非ず嘔を以ての故に吐下を極むるを知る也。

太陽病を病み十日以上を経過すると表証已にやみ病邪は内に侵入している時期である、心下部がスッキリせず吐きそうになり胸中が痛み上逆の証が有るのに反って鶩溏し微に腹満し微に煩熱する、大柴胡証、太陰証に似ているが激しい吐下が有った後に此の証が現れた場合は邪熱内陷して胃中燥き脾胃通ぜず熱結するによる。調胃承気湯で邪熱を和してやれば良い、若し吐下の後でない場合は軽軽に調胃承気湯を与えてはならない、(脈弦大 沈滑は大柴胡湯…太陽下36条、弦細の時は小柴胡湯、脈遅寸脈微滑胸中鬱鬱として痛み不能食 涎唾 下利日に十余行「可吐3条」は瓜蒂散、此の他 生姜瀉心湯 呉茱萸湯 人参湯 乾姜黄連黄人参湯等の類証あり)但吐き気が有るだけで心中痞鞕の証なく胸中痛、微溏する場合は柴胡証では無く胃中に邪熱が結し裏気通ぜず微に鶩溏するもので吐さず嘔する故に激しく吐下し胃気を弱めて熱が結し出場所を失い嘔気が残ったもので胃熱を和してやればよいことが判る。太陽中78条 心下急し鬱々微煩…大柴胡湯。 太陽下36条 心中痞嘔吐下利…大柴胡湯。

101条 太陽病六七日表証仍お在り脈微而して沈反って結胸せず其の人狂を発する者は熱下焦に在るを以て少腹当に鞕満すべし、小便自利する者は血を下せば乃ち愈ゆ、然る所以の者は太陽の経に随い瘀熱裏に在るを以ての故也、抵当湯之れを主どる。
(太陽病は治法は発汗、ここに結胸せずとあるは表証あるに脈状から云う。汗後表証あるは陳久血により表の末梢血流が阻害され発汗徹せざるによる、元々の少腹の瘀血に熱が乗じたのである)

抵当湯の方

水蛭 鹹平1.8 蝱虫 苦平2.0 桃仁 苦平2.4 大黄3.0
右四味末と為し水五升を以て煮て三升を取り滓を去り温めて一升を服す、下さざれば再服す。

太陽病治せず六七日経過し仍お引き続いて表証が残っていて脈微而沈、陽気内陥するのに結胸もなく狂を発するのは血に熱が加わったもので下焦に熱が入ったのだから少腹鞕満が有る筈である、此の病証で小便が普通に出ている場合は膀胱に熱結し小便が出ない為の少腹満でなく下腹に瘀血が在り熱が加わった為に少腹鞕満しているのであるから瘀血を下せば治癒する、それは太陽の府である膀胱に邪熱が入り血分に瘀滞がある為に瘀血に熱が加わり瘀熱を生じたのであり表証は栄衛虚に因る仮証である、抵当湯で下焦の瘀血を下せば宜しい、主治薬である。…瘀血に太陽熱を加う辨脈43条参照 桂枝茯苓丸は血中の津液乏しい為の粘稠性の瘀血 抵当湯が対応する畜血は運動能低下した赤血球が凝集し血管壁に沈着するもので末梢の血行障害や血熱で熱気上衝の狂、少腹鞕満、表の仮証、腸間膜、腸壁への沈着で陽明仮証などの病症が見られる、大黄麝虫丸は脾胃虚即ち小建中湯型で消耗熱則ち虚労に因る乾血 土瓜根散(虚)下瘀血湯(実)は結熱(炎症則ち実熱)周辺に生じる乾血とがある(血球に熱が加わり傷害される)、この条は少腹に畜血が在り表の末梢循環が障害され発汗徹せず下焦に熱入り伏熱を生じたものである。
糖尿病性腎不全、痛風の尿酸結節も陳久性瘀血と考えてよい。

102条 太陽病身黄し脈沈結、少腹鞕く小便利せざる者は血無しと為す也、小便自利し其の人狂の如き者は血証諦か也、抵当湯之れを主どる。 (結脈は脈来遅時に一止)

太陽病で発黄し脈沈結…遲脈で時に一止…は血液の流動性の低下で少腹は膀胱熱、小便不利で身黄は血中の湿熱であるから茵陳蒿湯である、小便自利し狂の如く身黄は血中の湿熱ではなく少腹に血の鬱滞が有り血分に熱を増し血熱した発黄で狂の証と併せて瘀血に因ることは明らかである、抵当湯で血を下せ、主治薬である。

103条 傷寒熱有り少腹満するは小便利せざるに応ず、今反って利する者は血有りと為す也、当に之れを下すべし、余薬すべからず抵当丸に宜し。

抵当丸の方

水蛭1.2 虻虫1.4 桃仁1.4 大黄3.0  丸劑にすると溶出量が少ない
右四味杵き分ちて四丸と為し水一升を以て一丸を煮て七合を取り之れを服す、啐時に…二時間以内…当に血を下すべし、若し下さざる者は更に服す。

傷寒で熱があり少腹満は少陰の府膀胱に熱が入ったもので小便不利の筈である、所が反って小便が出る場合は血の停滞が少腹に有り栄衛巡らない為の表の仮証である、狂状はなく血熱がそれ程強くない場合は胃中の熱は少なく桃核承気湯や抵当湯を用いず蕩滌作用の少ない抵当丸で血を下すのが宜しい。

104条 太陽病小便利する者は水を飲むこと多きを以て必ず心下悸す、小便少なき者は必ず裏急を苦しむ也。
傷寒例26 27条参照(病人水を飲みたがる場合)

太陽病は蒸泄が低下するので小便が多く出るが多過ぎる場合は水を奪われ胃中乾いて胃気滞る、其の時は少量与えて胃気を和すると良い、多く与えると脾胃衰えているので胃内停水を生じ心下悸を現す…苓桂朮甘湯、小便の出が悪く渇して水を飲みたがる場合は胃内に停水し血中に体液が補えないからで膀胱に熱が入り多くは少腹拘急し腹満を苦しむ。…五苓散

【引用・転載の際は河合薬局までご連絡願います】

Pocket